不登校のキミへ…「親にあきらめてもらうことが大切」 教育ジャーナリスト・おおたとしまさの助言

シリーズ「不登校のキミとその親へ」#6‐1 教育ジャーナリスト・おおたとしまささん~子どもたちへ~

教育ジャーナリスト:おおたとしまさ

学校以外の学びの場を多数取材し、新書『不登校でも学べる 学校に行きたくないと言えたとき』(集英社新書)で紹介した教育ジャーナリストのおおたとしまささん。  写真:日下部真紀

小中学校の不登校児は約30万人(令和4年度文部科学省調べ)。10年連続で、過去最多数を更新しました。

日本全国の学校を訪問し、授業や部活など“生の現場”を見続けてきた教育ジャーナリストのおおたとしまささん。学校の良い面も悪い面も熟知しているおおたさんは「学校へ行かない」選択を“勇敢な一歩”だと言います。

おおたとしまささんから「不登校に苦しむキミ」へメッセージです。

※1回目/全4回(#2#3#4を読む)公開日までリンク無効

おおたとしまさPROFILE
教育ジャーナリスト。1973年、東京都出身。麻布中学・高校卒業。東京外国語大学英米語学科中退。上智大学英語学科卒業。97年、リクルート入社後、雑誌編集に携わり2005年に独立。教育をテーマにさまざまな取材・執筆を続け、著書は80冊以上。

まずは親にあきらめてもらうことが大切だ

学校に行くのがつらい、休みたい。そういうとき、あるよね。いろいろやる気がしないとき、僕にもあります。

だけどもし、頭では学校に行きたいと思っているのに、心と体がいうことを聞いてくれないのなら、キミの心は、たぶん、かなり疲れている。無理を続けたら、取り返しが付かないことになるかもしれない。

そんなとき、親に「学校に行きたくない」と伝えるのは、かけがえのない自分自身を守る勇敢な第一歩なんだ。

ただ、ほとんどの親は「学校は行かなきゃいけない場所」だと思いこんでる。すんなり「あ、そう。じゃあ休めば」とは言ってくれる親は多くはない。「つべこべ言ってないで行きなさい」と言われると、休みたいと言った自分が間違っているような気になってくる。

そこで引き下がったら、もっとつらい状態になってしまう。大人の言うことには、耳をふさいでいい。

真面目なタイプほど「親や先生の言うことは聞かなきゃいけない」と、自分を追いこんでしまう。もちろん、真面目というのは得がたい長所だし素晴らしい美徳でもある。でも、苦しんでいる今は、自分の心が発しているSOSをきちんと聞いてあげよう。

学校を休むという勇敢な一歩を踏み出したキミが、まず最初にやっておきたいのは、親をあきらめさせることだ。それは、親に対する裏切りでも何でもない。もちろん、親不孝なことでもない。

親は「我が子をどうにかして学校に行かせなきゃ」という強迫観念を捨てることで、初めて子どもと向き合えるし、次の一歩を踏み出すことができる。

じつを言うと大人って、子どもが思っているほど大人じゃない。自信満々でもない。仕事にしても子育てにしても試行錯誤の連続で、いつだって「これでよかったのかな……」と悩んでる。我が子へのアドバイスだって、つねに的確なことが言えるわけじゃないんだよね。

この経験はいつか必ず武器になる

学校の先生も同じ。僕は教育ジャーナリストという教育現場を取材する仕事をしていて、いろんな学校を見たし、たくさんの尊敬できる先生とも話をしてきた。

でも、先生たちだって“本当の正解”がわかっているわけじゃないんだよね。「立派な先生」と言われている人だって、間違えることもあるんだ。

親は誰よりもキミのことを心配してくれているのは確かだから、感謝の気持ちは忘れないほうがいい。だけど、言われたことは「話半分」で聞いておこう。全部まともに受け止めていたら、ただでさえ追い詰められている状態なのに、ますます追い詰められるだけだ。

とくに休み始めた最初のうちは、いろんな言葉やいろんな思いが飛んでくる。部屋に閉じこもるなりゲームに没頭するなりして、うまくかわそう。

そのうえで、もしできたらだけど、親は親で予想外の事態に戸惑っていて、必死でもがいてるんだと心の隅で想像してあげられたら、早い段階で「仲間」になれるかもしれない。ま、無理しなくていいけどね。

ここから先は、それこそ大人というアテにならない生き物の勝手なつぶやきだと思って聞いてください。

今、キミはとっても苦しい毎日を送っているかもしれない。でも、今の状態がずっと続くわけじゃない。

自分自身も、そして親も周囲も、学校に行かないという環境を受け止めて、次の一歩を踏み出すときが来る。必ず来る。

今のキミは、キミにしかできない貴重な経験をしている。キミにしか見えない風景を見ている。それはいつか必ず役に立つ。キミの大きな武器になってくれる。

もがいているときに言われたくないかもしれないけど、どっかの知らないおじさんが保証します。

不登校になったからといって、キミはキミのままだ。何もあきらめなくていい。幸せになる方法は無限にある。

自分に向いていない方法に見切りをつけて、新しい方法と出会う道を見つけただけなんだ。胸を張って、前を向いて歩いて行こう。


取材・文/石原壮一郎

学校だけに頼らない多様な学びの形を取材した、おおたとしまささんの著書『不登校でも学べる 学校に行きたくないと言えたとき』(集英社新書)。不登校に迷う子どもや親の指針になる一冊だ。

※おおたとしまささんの不登校インタビューは全4回(公開日までリンク無効)
#2
#3
#4

おおたとしまさ

教育ジャーナリスト

1973年、東京都出身。教育ジャーナリスト。麻布中学・高校卒業。東京外国語大学英米語学科中退。上智大学英語学科卒業。97年、リクルート入社。雑誌編集に携わり2005年に独立後、教育をテーマにさまざまな取材・執筆を続けている。中高の教員免許、小学校での教員経験、心理カウンセラーとしての活動経験もある。 主な著書に『勇者たちの中学受験』、『子育ての「選択」大全』、『不登校でも学べる』、『ルポ名門校―「進学校」との違いは何か?』、『なぜ中学受験するのか?』など80冊以上。

1973年、東京都出身。教育ジャーナリスト。麻布中学・高校卒業。東京外国語大学英米語学科中退。上智大学英語学科卒業。97年、リクルート入社。雑誌編集に携わり2005年に独立後、教育をテーマにさまざまな取材・執筆を続けている。中高の教員免許、小学校での教員経験、心理カウンセラーとしての活動経験もある。 主な著書に『勇者たちの中学受験』、『子育ての「選択」大全』、『不登校でも学べる』、『ルポ名門校―「進学校」との違いは何か?』、『なぜ中学受験するのか?』など80冊以上。

いしはら そういちろう

石原 壮一郎

コラムニスト

コラムニスト。1963年三重県生まれ。月刊誌の編集者を経て、1993年に『大人養成講座』でデビュー。以来、数多くの著作や各種メディアでの発信を通して、大人としてのコミュニケーションのあり方や、その重要性と素晴らしさと実践的な知恵を日本に根付かせている。女児(2019年生まれ)の現役ジイジ。 おもな著書に『大人力検定』『コミュマスター養成ドリル』『大人の超ネットマナー講座』『昭和だョ!全員集合』『大人の言葉の選び方』など。故郷の名物を応援する「伊勢うどん大使」「松阪市ブランド大使」も務める。ホンネをやわらげる言い換えフレーズ652本を集めた『【超実用】好感度UPの言い方・伝え方』も大好評。 林家木久扇がバカの素晴らしさを伝える『バカのすすめ』(ダイヤモンド社)では構成を担当。2023年1月には、さまざまな角度のモヤモヤがスッとラクになる108もの提言を記した著書『無理をしない快感 「ラクにしてOK」のキーワード108』(KADOKAWA)が発売。 2023年5月発売の最新刊『失礼な一言』(新潮新書)では、日常会話からメール、LINE、SNSまで、さまざまな局面で知っておきたい言葉のレッドラインを石原壮一郎氏がレクチャー。 写真:いしはらなつか

コラムニスト。1963年三重県生まれ。月刊誌の編集者を経て、1993年に『大人養成講座』でデビュー。以来、数多くの著作や各種メディアでの発信を通して、大人としてのコミュニケーションのあり方や、その重要性と素晴らしさと実践的な知恵を日本に根付かせている。女児(2019年生まれ)の現役ジイジ。 おもな著書に『大人力検定』『コミュマスター養成ドリル』『大人の超ネットマナー講座』『昭和だョ!全員集合』『大人の言葉の選び方』など。故郷の名物を応援する「伊勢うどん大使」「松阪市ブランド大使」も務める。ホンネをやわらげる言い換えフレーズ652本を集めた『【超実用】好感度UPの言い方・伝え方』も大好評。 林家木久扇がバカの素晴らしさを伝える『バカのすすめ』(ダイヤモンド社)では構成を担当。2023年1月には、さまざまな角度のモヤモヤがスッとラクになる108もの提言を記した著書『無理をしない快感 「ラクにしてOK」のキーワード108』(KADOKAWA)が発売。 2023年5月発売の最新刊『失礼な一言』(新潮新書)では、日常会話からメール、LINE、SNSまで、さまざまな局面で知っておきたい言葉のレッドラインを石原壮一郎氏がレクチャー。 写真:いしはらなつか