英語育児の秘訣!おうち英語で「国産バイリンガル」&塾なし「東大合格」の育児法

バイリンガル育児の第一人者〔お金・学歴・海外経験なし〕伝説の“3ナイ主婦”タエさんに学ぶ②

小和野 薫子

「おうち英語」で「国産バイリンガル」に息子を育てたタエさんのインタビュー第2弾。
2014年に上梓されたタエさんの著書『お金・学歴・海外経験 3ナイ主婦が息子を小6で英検1級に合格させた話』(朝日新聞出版)は、未だにおうち英語を志した親がまず読むべき1冊と言われています。

具体的なメソッドはタエさんの著書に詳しいですが、どんな教材を使うのか、どんな教室に通うのかといったこと以前に、いちばん大切な親としての心得を教えてもらいました。


タエさんとは?

1969年生まれ。大阪府出身。高校卒(美術科)。子育て時代は、大阪一ポジティブな専業主婦(自称)。たまにパート。現在は、ベビーパーク英語育児部門統括責任者をつとめる。日常生活で英語を話す機会も必要もなし。英語は嫌いではなかったけれど、とにかく勉強をしなかったので、高校時代にはテストで3点をとってしまったほど英語ができない。「とにかく賢い子に育てたい」「英語が話せたら将来の可能性が広がるかもしれない」との考えから、日本語の理解が深まってきた3歳直前に英語育児をスタート。

がんばらない英語育児 がんばるのはいい親子関係

バイリンガル育児の第一歩。目指すのは英語圏と同じ環境。
イメージ写真:アフロ

英語育児はやりたくはなかった

――妊娠中におなかの中の子を「賢い子に育てたい」と誓い、産後は全力で育児に取り組んできたタエさん。英語育児もさぞかしタエさんらしく楽しんでいたのだろうな、と思いましたが、それは違うようです。

「英語育児はやりたくはなかった。そりゃそうですよ。英語なんて全く、私も分からないんだから。やらないで済むならやりたくない、でもやらなきゃ、と思っていました」

――英語育児中、成長の壁にぶつかり、挫けそうになったときもあったそうです。

「息子が小学校に行きはじめたころ、英語が頭に入らないし、すぐに出ていくという時期がありました。当時の打開法は本に詳しく書きましたが、既にそのころの私は、英語育児はやったらやった分だけ結果がついてくるとわかっていたから、乗り越えられました。大変は大変だったけど、やらないわけにはいかないと思っていました」

――本を読ませてもらって、私はこれは自分にはできないと、やってもいないのに挫けたのが、外出先のお店や公園で我が子に英語で話しかけるというものでした。

「私も抵抗がなかったわけじゃないですよ〜。周りの目が気になっていました。私の英語、絶対間違っているだろうな〜と思いながら、取り組んでいました。ある程度息子が英語を話せるようになってから、だいぶ気が楽になりました。

私の英語が間違っていても、息子は正しく話してるだろうから、海外赴任でもして、親は話せないのに、子どもは話せるようになって困っている親子に見えるかな、なんて考えていました。

でもね、子どもが小さなころは行動範囲も狭いから、近所の人に変に思われるぐらいで済むかなぁって。もう、そういう人、でとおっちゃえば大丈夫! あとは、自分が気にしなけば。別に悪いことをしてるわけじゃないんですからね」

教えてないのに話している 日本語のように英語も身につけさせたい

「私が英語育児を始めた2歳10ヵ月の時点で、息子は日本語をベラベラと話していましたが、決して日本語を教えたことはない、という経験が英語育児へのわずかな確信につながっていましたね。

人間って生まれてすぐはみんな寝たっきりで、耳が聞こえてるのかもわからないですよね。でも、1歳過ぎになったら、みんな言われていることはわかりはじめる。それに赤ちゃんのうちは話しかけられていない子もいるじゃないですか。お父さんの帰りが遅くて、お母さんは無口な人だったりして。

それでも、大抵の子どもは生まれて1年もしたら、言葉の意味がわかるようになっている。たぶん、テレビや外出したときに聞こえる音の影響ですよね。それだけで、わかるようにはなるんじゃないかな? と思ったんです。だから、お父さんは単身赴任で1人で育てる無口なお母さんぐらいの英語量で、私がちょろっと英語で話しかけて、でもBGMでいいから英語をいっぱい聞かせようと思いました。

英語圏で暮らしているように、外出したときぐらいの英語量を掛け流しをしていれば、いけるでしょ! と確信したんです。
それで今、息子の英語が出来上がっているので、間違っていなかったんだなぁと思っています」

――英語BGMはできる限り長い時間。意味は全く分からなくてもいいから、英語をたくさん聞いて、英語を聞き取れる耳を育てておくというのが重要だそうです。

英語BGMの次のステップは、たのしみながら本を読む

タエさんの本に感化された担当編集が小1の娘のためにそろえた本。
タエさんにお見せしたところ、はじめてには少し難しいようです。

――幼児期のタエさんの英語育児の中心は、英語をとにかくたくさん聞かせることでした。

「我が家が英語をはじめたころ、幼児の英語に関しては、読ませないが主流で暗唱が盛んにおこなわれていました。読むと話せなくなると言われていたんです。でもうちは、息子が暗唱を嫌がったこともあり、本を読み聞かせることに力を入れてきました。

自分で言うのもなんですが、我が家の取り組みが成功してきたころから、幼児の英語でも多読が取り入れられるようになってきたように思います。簡単な本でいいから辞書など引かずに楽しんでたくさん読む取り組みが、多読です」

――タエさんが英語育児を始めた2歳10ヵ​月をとっくにすぎてしまっている場合はどうしたらいいでしょうか。

「5歳ころまでは、同じ方法でいけると思っています。もう少し早い時期に始めてほしいですが、もし5歳をすぎてしまっても、遅いということは決してない。ただ、幼児と同じ方法だと、効率が悪いと思います。聞かせているだけ、で成果が出るのは難しいんじゃないでしょうか。

知り合いに、そのぐらいの年齢から多読をはじめた方がいます。そこのお子さんは、中学生で英検1級を取っていました。
小学1、2年生は、英語なんて本当にわからないからこそ、聞いたらそのまま口に出せると思います。聞いて、読む、ができたらいいですね」

小学校1、2年生が英語を始めるとしたら

簡単そうなこの本でも、新しい単語が3つ。
こどもが読めるところまでやさしいものにしていくことが大事。

「まずは、見開きに英単語1個か1文だけの本からはじめてください。

例えば「This is a big ball.」とあるページには、big ballが描いてあってわかりやすいと思います。そうやって聞いたらすぐ覚えられるようなところから、少しずつ少しずつはじめていけば、小学1年生ぐらいだったらいけるんじゃないかなと。

ちょっとだけ読み方を、英語の発音を、うちはやっていませんがフォニックス法(英語圏の子どもの英語学習法。つづりと発音の法則から、正しい読み方を学ぶ方法)などに触れてみてから多読をはじめたら、もっといいと思います」

――たくさん英語の本を集めることも難しいし、これまで日本語の本ばかりで、急に英語の単純な本を与えても興味を持ってくれない、という悩みもよく聞かれます。

「そうそう、親が急に英語で読み聞かせても、日本語で読んで、なんて言われちゃうみたいですね。

そういったときには、オーディオブックや、インターネットのアプリやサイトを活用してみてもいいと思いますよ。私が、そういった類いのものをはじめて知ったときは、デジタルはよくないんじゃないかと思っていたんだけど、今はいいところもあるなと思っています。

多読していると、部屋に本が溢れるし、お金もかかる。デジタル教材を使えば、ネイティブの外国人が本を読んでくれるし、子どもも新鮮で興味を持ちやすい。

デジタルの悪い面は、情緒がちょっと薄れるところでしょうか。でもそれは、時代の流れでもあるし、他の時間に親子寄り添って本を読む時間を作るとか、パソコンに親が一緒に向かってやるとか工夫していくのはどうでしょうか。

幼児って絶対に、努力はしないですよね。でも、小学生になったら、毎日読んでみよう、もうちょっとがんばろうって声かけすると動いてくれること、ありますよね。幼児にはできないけど、小学生ならできることもあると思います」

――小学生ぐらいになると「これってどういう意味?」って、すべて日本語に訳すことを求めてくるという悩みも聞かれます。

「日本語に訳さない、というのは私の中で幼児のころから変わらないルールです。

だから、いちばんはじめは「This is a cookie.」のように、そのページには新しい単語はひとつ、絵もひとつ、のような絵本から手に取ってほしいんです。「cookieってなに?」と聞かれたら、クッキーの絵を食べるふりをして、「Cookie is delicious!」と返します。そこまでしたら、伝わると思うんです。

いちいち、これは英語で何と言いますよって説明する英語育児なら、やらない方がいいんじゃないかな〜と思っているぐらいです。

とにかく、子どもが「わからない」というのなら、もっともっと簡単な英語の本を与える。Banana としか書いてなくて、「バナナ」と読む体験から始めてあげてください」

次のページへ 「英語をやったらほめる」「本を読んだらほめる」は間違い?
27 件