「わが子の運が良くなるおすすめの運動とは?」
「月星座」とは?
「月星座」とは、あなたが生まれたその瞬間、月があったサイン(星座)のことです。一般的な占星術で使われるのは「太陽星座」ですが、占星術家keikoは「月星座」を重要視しています。
特に7歳までは「月星座」の性質が大事なので、育児や小さなお子さんとのコミュニケーションにも大変役立ちます。
いて座
全身運動のスイミングがおすすめ
少々のことではへこたれないためにもわが子に無理なく体力をつけさせたいもの。
月星座いて座のお子さんの守護星はラッキースター・木星! 本人がやりたいことを尊重してあげると、心身ともに健やかに伸びる性格です。
この月星座は、太ももやお尻が開運のボディパーツといわれていますから、スイミングなどで楽しく全身運動するのがおすすめ。
下半身を中心に動かすスポーツ全般◎。
やぎ座
家族とのお散歩で持久力をつける
時間をかけてあらゆることを習得する忍耐力を持って生まれたのが月星座やぎ座のお子さんです。
体力があれば天賦の集中力も増しますから、ぜひ体力づくりにも取り組みましょう。
時を経て受け継がれるものに運が宿りますから、将来的にはお子さんが興味を持てば「柔道」や「剣道」など道を究める習い事を! なわとびや速歩、お散歩など持久力が鍛えられる遊びもおすすめです。
みずがめ座
AIに興味津々! ロボット型ペットとお散歩も
常識を打ち破る天王星を守護星に持っているので、体力づくりにも“新しさ”が重要です。
最新型のバランスボードを使ったり、ロボット型ペットとのお散歩なども検討してみてください。
マット運動や鉄棒、砂場遊びなど、自分のペースで自分の世界や身体と向き合う時間を持たせてあげるのもおすすめです。
うお座
ミュージシャンさながらに音楽に乗って
体力づくりも、お子さんの想像力が広がるような音楽や映像を流しながら、一緒に歌って踊ったり体操をしたりするのがおすすめです。
親世代が夢中になる、本格派のミュージシャンにも興味を示すかもしれません。
フラフープやシャボン玉、きれいな色の風船遊びを屋外で楽しむのも体力づくりのきっかけに。
この記事は「げんき」2022年4/5月号を再構成したものです。

げんき編集部
幼児雑誌「げんき」「NHKのおかあさんといっしょ」「いないいないばあっ!」と、幼児向けの絵本を刊行している講談社げんき編集部のサイトで...
Keiko
占星術家。月を使った開運法「Lunalogy®」および新月満月を使った願望達成法「Power Wish®」創始者。慶應義塾大学法学部卒...