才能を引き出す遊び&教育のヒントとは?
「月星座」とは?
一般的な占星術で使われるのは「太陽星座」ですが、占星術家keikoは「月星座」を重要視しています。
特に7歳までは「月星座」の性質が大事なので、育児や小さなお子さんとのコミュニケーションにも大変役立ちます。
しし座
ステージに立てる子に育てよう
ミュージカル、子ども音楽会、演劇、絵画、バレエなど文化的娯楽に触れさせることが、才能を伸ばす教育に。
「生きるためには喜びがなくてはならない」、そんな人生の真理を知っているお子さんです。
スポットライトを浴びて褒められると運気が上がりますから、お芝居やダンスなど、続けるとステージに立てる習い事がおすすめ。
おとめ座
お片づけを通して世界に親しむ
企業の人事部門や医療分野の研究者にも多い月星座なのは、あちこちに散らばった“宝”を整理して機能的に動くようオーガナイズする才能を持っている証(あかし)。
おままごと、お片づけ遊びはもちろん、世界を整理して理解するために欠かせない、そろばんなどの「数字」に親しむことも才能を伸ばすきっかけになります。
てんびん座
人と接する機会をどんどん増やす!
甘え上手でついワガママを許したくなる笑顔が特徴的。
友だちや家族と平和に仲良く暮らすための気づき、譲り合うことが学べる絵本やアニメで才能が伸びるでしょう。
親子ヨガで近所の赤ちゃんなど、人と会うきっかけを作ってあげてください。
可能であれば、マナーセンスも学べる教室や習い事がおすすめです。
さそり座
好きなことに集中させてあげる
集中力が持ち味ですから、遊びもできるだけ長時間付き合い、ひとり遊びも気が済むまで集中させてあげてOK。
ものづくりや科学教室など、お子さんが興味を示すならばニッチな習い事もおすすめです。
意思表示をできる限り尊重し、自主性を育ててあげましょう。
この記事は「げんき」2021年8/9月号を再構成したものです。

げんき編集部
幼児雑誌「げんき」「NHKのおかあさんといっしょ」「いないいないばあっ!」と、幼児向けの絵本を刊行している講談社げんき編集部のサイトで...
Keiko
占星術家。月を使った開運法「Lunalogy®」および新月満月を使った願望達成法「Power Wish®」創始者。慶應義塾大学法学部卒...