「 わが子の運が良くなるおすすめの運動とは?」
「月星座」とは?
一般的な占星術で使われるのは「太陽星座」ですが、占星術家keikoは「月星座」を重要視しています。
特に7歳までは「月星座」の性質が大事なので、育児や小さなお子さんとのコミュニケーションにも大変役立ちます。
しし座
スポットライトが当たるステージ系で
月星座しし座のお子さんの守護星は、太陽系で唯一自ら光を放つ太陽です。
自分が主役となって輝き、まわりの注目を集めることで、運も良くなります。
ですから、歌を歌いながらのダンスや新体操など、舞台に立つレッスンで楽しみながら体力をつけるのがおすすめ。
本人が「つまらない」と感じることを無理に続けさせるのは向いていない生まれです。
おとめ座
「色探しかけっこ」など知的な遊びで身体を動かして
繊細な感性の持ち主ですから、体力をつけて気持ちの強さを補強していくのがおすすめ。
激しい運動より、外の光や風を浴びてするお散歩の楽しさをプッシュ。
車の形、顔の形などいろいろな形をした葉を見つける「葉っぱ探し」や、遊具と同じ色を屋外で探しながらかけっこする「色探しかけっこ」など、知的な要素を盛り込んで。
てんびん座
相手がいる遊びで社交能力と体力を両方アップ!
生まれながらに、その場にいるだけで雰囲気を和ませる、“天性の場作り”が得意ですから、その能力を生かした体力づくりがおすすめ。
例えば、持って生まれたバランス感覚を研ぎすます平均台での遊びや、「相手」がいることで社交力を刺激できる、ボール遊び、「だるまさんがころんだ」などもいいでしょう。
さそり座
ストイックに親子で筋トレデビュー⁉
冥王星を守護星に持って生まれました。
筋トレにも興味を持ちやすい生まれなので、親子で一緒にスクワットやラジオ体操などから始めるのがおすすめです。
もともと気力の強さは抜群ですから、筋力をつけたら鬼に金棒。
ただ、腹部の冷えには弱いので、お腹は特に冷やさないようしっかりと下着類で温めてください。
この記事は「げんき」2022年4/5月号を再構成したものです。

げんき編集部
幼児雑誌「げんき」「NHKのおかあさんといっしょ」「いないいないばあっ!」と、幼児向けの絵本を刊行している講談社げんき編集部のサイトで...
Keiko
占星術家。月を使った開運法「Lunalogy®」および新月満月を使った願望達成法「Power Wish®」創始者。慶應義塾大学法学部卒...