「日本のことばずかん」シリーズ 子どものことばの力を育てる新しいビジュアル図鑑

国語辞典のレジェンド、神永曉氏監修!
ビジュアルでことばの楽しさや面白さが伝わる、図鑑絵本



「日本のことばずかん」は、「そら」「いろ」「かず」「はな」「あじ」「いきもの」にまつわることばを知るだけでなく、それを使い続けてきた日本人の心持ちや歴史、文化などを感じることができるシリーズです。単にことばの意味を解説するだけでなく、そのことばに関わる文学作品や名画、浮世絵などと合わせて紹介している点も見どころといえます。

「そら」や「いろ」などのテーマに興味をもち、関連する文学作品の一節に触れ、さらにその作品を読みたくなる。そのように興味の幅が自然と広がっていくことで、ことばの世界が豊かになります。子どもから大人まで幅広い世代の読者が楽しめ、「もっと知りたい!」と知的好奇心がかき立てられる図鑑絵本です。

各巻:A4変型 47pオールカラー ふりがなつき 定価2750円(税込) 講談社刊

最新刊 いきもの 「ころく」と鳴くいきものは?

動物や鳥、虫にまつわる言葉を取り上げたこの巻では、季節を象徴する生き物たちや、その造形から生まれた言葉、さらには生き物に関するオノマトペやことわざ、慣用句などを紹介しています。日本人が生き物を慈しみながら育んできた、言葉のイメージをさらに広げます。

そら 「あけぼの」って、どんな空?

「未明」「あけぼの」「よいやみ」など、時時刻刻と変わる空の姿を表す言葉や、さまざまな雨や雲、風の名前などを通じて、かすかな違いまで表現する日本語の豊かさに出合えます。有名な藤原道長の句をはじめ、月を詠んだ和歌や俳句なども紹介。自然を見つめる心を養います。

いろ 「あい色」って、なにからできる?

「くれない」「あかね色」「小豆色」など、赤にもさまざまな色があり、その名前の由来を知ることで、歴史や文化まで浮かびあがります。生き物や自然の風物から生まれた色、色の慣用句や、平安時代の着物の「かさねの色」など、色を通して日本人の美意識が見えてきます。

かず 「おびただしい」って、どういう意味?

「たくさん」や「わずか」を意味する言葉、「一瞬」や「永遠」など時間を表す言葉。物を数えるときのさまざまな単位語や、日本人が好きな「三」の入った慣用句など、知っておきたい言葉が満載。私たちの生活や文化に浸透している「数」を切り口に、日本語の世界が広がります。

はな 西行がよんだ、花の歌は?

四季折々の花にまつわる俳句や和歌、「春の七草」や「秋の七草」、「花」が物語の重要なエッセンスを担っている文学作品『源氏物語』についてなど、自然豊かな日本ならではの言葉を集めました。日本人が古来親しんできた「花」を、言葉の面からとらえています。

あじ 「ごまめ」って、どんな食べもの?

稲作にまつわる語句や、おせち料理など行事食のいわれ、おいしさを表すオノマトペなど、食に関する言葉を選び抜きました。また、「いただきます」や「塩梅」などからは、日本人の精神性がくみ取れます。味わい深い言葉から、日本の豊かな食文化を知ることができます。

書店のみなさまへ よろしければ、店頭の拡材としてお使いください

日本のことばずかんポップ

ダウンロード

シリーズ一覧

日本のことばずかん いえ

内容

日本のことばずかん みず

内容

日本のことばずかん いきもの

内容

日本のことばずかん あじ

内容

日本のことばずかん はな

内容

日本のことばずかん かず

内容

日本のことばずかん いろ

内容

日本のことばずかん そら

内容

関連記事

監修者

神永 曉

Satoru Kaminaga

1956年、千葉県生まれ。1980年、小学館の関連会社尚学図書に入社。1993年、小学館に移籍。尚学図書に入社以来、37年間ほぼ辞書編集一筋の人生を送る。



担当した辞典は『日本国語大辞典 第二版』『現代国語例解辞典』『使い方のわかる類語例解辞典』『現代国語例会辞典』『美しい日本語の辞典』など多数。2017年2月に小学館を定年で退社後も、『日本国語大辞典 第三版』に向けての編纂作業に参画している。著書に『悩ましい国語辞典』『さらに悩ましい国語辞典』(単行本は時事通信社、文庫本は角川ソフィア文庫)、『辞書編集者が選ぶ 美しい日本語101』(時事通信社)、『微妙におかしな日本語』『辞書編集、三十七年』(いずれも草思社)などがある。



2014年にNPO法人「こども・ことば研究所」を「辞書引き学習」を考案した深谷圭助中部大学教授と共同設立。国語に限らず小学校の英語教育や支援教育も視野に入れて、「辞書引き学習」による子どもの語彙力アップを目指した教育活動を展開(http://kokolab.or.jp/)。