正しい日本語は幻想?辞書編集のプロに聞く「辞典をより楽しむ」深い話

ことばの変遷を見守り続けて 辞書編集者・神永曉さんインタビュー#2

木下 千寿

5月18日は「ことばの日」。そこで、『美しい日本語101』『悩ましい国語辞典』の著者で、37年間ほぼ辞書編集一筋、国語辞典ファンの読者からは「レジェンド」と称される神永曉さんに、「ことば」にまつわる知識や、「辞書をより楽しむ」ための、深い話をお聞きしました。

すべての画像を見る(全10枚)
読者から「レジェンド」と称される辞書編集者・神永曉(かみながさとる)さん

元小学館辞書編集部編集長の神永曉さんは、37年の間、辞書編集に携わり、日本最大規模の国語辞典『日本国語大辞典 第二版』をはじめ、さまざまな辞書を世に送り出してきました。

数多くのことばと触れ合う中で得た自身の経験を活かし、『辞書編集者が選ぶ 美しい日本語101』『悩ましい国語辞典』など著書を発表、講談社から刊行されたビジュアルずかん「日本のことばずかん」シリーズの監修などを通じ、ことばの面白さを多くの読者に伝え続けています。

最近になって意味が変わったことばや、新しいようで実は昔からあった造語の形など、ことばについて気づきをもたらす多彩なエピソードから、辞書という書物の魅力を語っていただきました。

神永曉さん監修の『日本のことばずかん かず』より
私たちの生活や文化に浸透している「数のことば」に写真や絵を添えて紹介している

辞書編集者・神永曉さんインタビュー#1
辞書編集者・神永曉さんインタビュー#2
↑今回はココ
辞書編集者・神永曉さんインタビュー#3

若者ことばかと思いきや実は江戸時代からあった造語の形

長年、ことばの変遷を見守り続けてきた神永さんに、「最近、辞書的に表記する意味が変わった語」を尋ねたところ、よく耳にするようになった「あのことば」が飛び出しました!

「“忖度(そんたく)”ですね。忖度という文字はどちらも“おしはかる”という意味の漢字で、中国の古い書物『詩経』にも登場することばですが、日本に入ってきてからも長い間、『人の考えや心の内をおしはかる』という意味でしか使われていませんでした。しかし、これがいつの間にか『おしはかる』に『配慮する』意味も加えて使われるようになっていました。

その用法が多くの人にとってごく当たり前になってくると、辞書もそれに従って変わらざるを得ません。最近の辞書は、『忖度』の項目に『おしはかって相手に配慮する』という意味を載せ始めています」

タピる、タクる、けんびる⁉

その一方、新しいのかと思いきや、意外と昔からあったということばの形もあります。

「たとえばタピオカドリンクを飲むことを『タピる』、タクシーに乗ることを『タクる』と言ったりしますね。

若者ことばのように思われがちですが、このように名詞+『~する』『~る』で動詞化するというのは、実は江戸時代くらいから人々の間で楽しまれていた造語文化なんです。当時は茶漬けを食べることを『ちゃづる』、日本酒の『剣菱』という高級なお酒を飲むことを『けんびる』というふうに言っていたんですよ(笑)。

造語の発想というのは、江戸時代と今とであまり変わらないのだなと、昔の人たちに親しみを感じられるのではないでしょうか」

自分になじみのない使い方を「誤用」と簡単に言うのは危険!?

また何かと世間をにぎわせることの多い「ことばの誤用」についても、神永さんは、辞書編集者ならではの視点で自身の見解を示しました。

「今は間違いだと言われていても、かつては間違いではなかったという例があります。

たとえば“やんごとない”ということば。平安時代の文学『源氏物語』の冒頭に『いとやんごとなき際にはあらぬが、優れて時めきたまふありけり』という一文がありますが、この場合は『高貴な』という意味で使っています。一方、『今日、やんごとない理由で休むよ』のように、『のっぴきならない』という意味で使っているケースがあり、これを誤用だと指摘する人がありました。

本当に誤用かということで古い例を見ると、同じ平安時代の文学『蜻蛉日記』に『うちにしもやんごとなきことありとて、出でむとするに』という文があり、この場合は『(宮中に)よんどころない用事があって』という意味で使われています。

このように実際の用例を当たると、決して間違った使い方ではないということも多くあります」

「人は思い込むと、自分の知識こそが正しいと思い、違う意見を持つ人を『間違いだ』と攻撃したりすることがあります。しかし、どちらかが必ずしも間違いというわけではありませんし、正解はひとつではありません。

私は日頃から『“正しい日本語”というのは幻想だ』とかなり過激なことを言っているのですが(笑)、ことばというのは変わりますし、人によって使い方も異なるので、みんながもっとゆるやかにその変化や差異を受け止められる社会であればいいな、と思っています」

神永曉さん監修の『日本のことばずかん かず』より

編集者のこだわりが詰まった辞書を隅々までじっくり楽しんで

辞書にはたくさんのことばが掲載されていますが、収録語はどのような基準で選ばれているのでしょうか。

「驚かれるかもしれませんが、最終的には編集者のカンです(笑)。もちろん、辞書ごとに柱となる編集コンセプトがあり、それに沿って項目を選び出していくのですが、細かな部分は編集者の判断になります。

とくに新語を載せるかどうかは、編集部や編集委員会で話し合いが行われ、『このことばは、世間にかなり広まっているよね』というものであれば、項目として採用される可能性が高くなります。たとえば新語を積極的に載せているのが、『三省堂国語辞典』ですね。ひとくちに辞書と言ってもそれぞれに個性があり、実にバラエティーに富んでいるのです」

「付録」にも注目

辞書というと、ことばの意味を調べたり、正式な表記を知りたくて引いたりと、必要な情報を確認するために手に取るという人が多いでしょう。しかしそれだけの使い方ではもったいない、と神永さんは言います。

「辞書にはことばの読み方や意味だけでなく、使用例、語源、派生語などが載っています。またコラムや注釈などもありますから、そういうところまでじっくり読んでいただくと、ことばの面白さをもっと感じられると思いますし、その辞書の個性も見えてくるはずです。

日本語便利辞典(小学館)

それから各辞書編集者がこだわって作っている付録にも、ぜひ注目してもらいたいですね。

私は付録を作るのが大好きだったので、付録的なものだけを集めた辞典『日本語便利辞典』を作りました。ことわざや故事成語、手紙の書き方、都道府県別方言集、同訓異字使い分け早見表など、さまざまな場面ですぐに役立つ日本語の知識を選りすぐって一冊にしたのですが、多くの方にご好評いただいています」

辞書クイズに挑戦!

ここで神永さんに、辞書に関するクイズを2問、出題していただきました!

クイズ1:
本文1500ページの国語辞典の場合、ほぼ真ん中の750ページになるのは、五十音(実際には四十六音)のだいたいどの音のところか?
A.    五十音のさ行の「し」~「そ」あたり
B.    五十音(実際には四十六音)の真ん中の「ぬ」の最後
C.    辞書によって違う


クイズ2:
次の語は、何と読むでしょうか?
「十こ」

A.「ジッコ」
B.「ジュッコ」
C.どちらでもよい


あなたはこの問題がとけましたか? 答えは以下の通りです。

<クイズ1答え>
A.さ行の「し」~「そ」あたり


解説:日本語はか行、さ行で始まることばが多く、さ行の「し」~「そ」が全体の真ん中くらいになるのが辞書の理想とされています。真ん中に収まらない場合は、それ以降の部分をひたすら削ることになります(電子媒体の場合、その心配はなくなります)。

<クイズ2の答え>
C.どちらでもよい


解説:従来、「十」の読みは「ジュウ」「ジッ」「とお」「と」とされてきましたが、2010年秋に告示された『改訂常用漢字表』には、備考欄で「ジュッとも」という一文が加わりました。多くの人が「ジュッコ」と読むようになったという変化を取り入れた内容です。

いかがでしたか? 辞書の見方が、少し変わってきたのでは!? ぜひ手近にある辞書を開き、そこから広がっていくことばの面白さに触れてみてください!

神永曉さんが監修した『日本のことばずかん かず』

横にスワイプしてご覧ください

【神永曉さんPROFILE】
1956年、千葉県生まれ。1980年、小学館の関連会社尚学図書に入社。1993年、小学館に移籍。尚学図書に入社以来、37年間ほぼ辞書編集一筋の人生を送る。

担当した辞典は『日本国語大辞典 第二版』『現代国語例解辞典』『使い方のわかる類語例解辞典』『現代国語例会辞典』『美しい日本語の辞典』など多数。2017年2月に小学館を定年で退社後も、『日本国語大辞典 第三版』に向けての編纂作業に参画している。著書に『悩ましい国語辞典』『さらに悩ましい国語辞典』(単行本は時事通信社、文庫本は角川ソフィア文庫)、『辞書編集者が選ぶ 美しい日本語101』(時事通信社)、『微妙におかしな日本語』『辞書編集、三十七年』(いずれも草思社)などがある。

2014年にNPO法人「こども・ことば研究所」を「辞書引き学習」を考案した深谷圭助中部大学教授と共同設立。国語に限らず小学校の英語教育や支援教育も視野に入れて、「辞書引き学習」による子どもの語彙力アップを目指した教育活動を展開(http://kokolab.or.jp/)。

取材・文/木下千寿

この記事の画像をもっと見る(全10枚)
きのした ちず

木下 千寿

ライター

福岡県出身。大学卒業後、情報誌の編集アシスタントを経てフリーとなる。各種インタビューを中心に、ドラマや映画、舞台などのエンターテイメント、ライフスタイルをテーマに広く執筆。趣味は舞台鑑賞。

福岡県出身。大学卒業後、情報誌の編集アシスタントを経てフリーとなる。各種インタビューを中心に、ドラマや映画、舞台などのエンターテイメント、ライフスタイルをテーマに広く執筆。趣味は舞台鑑賞。

かみなが さとる

神永 曉

Satoru Kaminaga
辞書編集者

1956年、千葉県生まれ。1980年、小学館の関連会社尚学図書に入社。1993年、小学館に移籍。尚学図書に入社以来、37年間ほぼ辞書編集一筋の人生を送る。 担当した辞典は『日本国語大辞典 第二版』『現代国語例解辞典』『使い方のわかる類語例解辞典』『現代国語例会辞典』『美しい日本語の辞典』など多数。2017年2月に小学館を定年で退社後も、『日本国語大辞典 第三版』に向けての編纂作業に参画している。著書に『悩ましい国語辞典』『さらに悩ましい国語辞典』(単行本は時事通信社、文庫本は角川ソフィア文庫)、『辞書編集者が選ぶ 美しい日本語101』(時事通信社)、『微妙におかしな日本語』『辞書編集、三十七年』(いずれも草思社)などがある。 2014年にNPO法人「こども・ことば研究所」を「辞書引き学習」を考案した深谷圭助中部大学教授と共同設立。国語に限らず小学校の英語教育や支援教育も視野に入れて、「辞書引き学習」による子どもの語彙力アップを目指した教育活動を展開(http://kokolab.or.jp/)。

1956年、千葉県生まれ。1980年、小学館の関連会社尚学図書に入社。1993年、小学館に移籍。尚学図書に入社以来、37年間ほぼ辞書編集一筋の人生を送る。 担当した辞典は『日本国語大辞典 第二版』『現代国語例解辞典』『使い方のわかる類語例解辞典』『現代国語例会辞典』『美しい日本語の辞典』など多数。2017年2月に小学館を定年で退社後も、『日本国語大辞典 第三版』に向けての編纂作業に参画している。著書に『悩ましい国語辞典』『さらに悩ましい国語辞典』(単行本は時事通信社、文庫本は角川ソフィア文庫)、『辞書編集者が選ぶ 美しい日本語101』(時事通信社)、『微妙におかしな日本語』『辞書編集、三十七年』(いずれも草思社)などがある。 2014年にNPO法人「こども・ことば研究所」を「辞書引き学習」を考案した深谷圭助中部大学教授と共同設立。国語に限らず小学校の英語教育や支援教育も視野に入れて、「辞書引き学習」による子どもの語彙力アップを目指した教育活動を展開(http://kokolab.or.jp/)。