
- TOP
- BOOKS&MAGAZINES一覧
- 100回いったでしょ!

『100回いったでしょ!』
文:ガブリエラ・ケセルマン 絵:クラウディア・ラヌッチ 訳:神戸 万知
発売日 | 2009/09/20 |
---|---|
価格 | 定価:1,540円(本体1,400円) |
ISBN-13 | 9784062830362 |
判型 | A4変型 |
ページ数 | 28ページ |
「もう100回いったでしょ! もういっぺんいわせるの。」とママはいいますが、キフキフにはなんのことだかわかりません。「あれのことかな? これのことかな?」
・訳者からのメッセージ
・訳/神戸万知さんからのメッセージ
はじめてこの絵本を見たとき、ナマケモノが主人公のお話ってめずらしいなあ……と思いました。それから調べてみて、発見! ナマケモノ の生息地って、中央・南アメリカなんですね。そして、この絵本の文章を書いたケセルマンは南アメリカのアルゼンチン出身。納得!! でした。
ほかにも、ナマケモノについていろいろ勉強しました。1日に8gほどの植物しか食べない、歩くのは苦手だけれど泳ぎはとっても得意、などなど。知れば知るほどユニークな生きものです。
ちなみに、主人公のキフキフは指が2本なので「フタユビナマケモノ科」に属します。日本各地の動物園で会えますので、ぜひほんもののキフキフも訪ねてみてください。
・担当者のうちあけ話
「100回いったでしょ!」
というこの本のタイトルは、9歳と4歳の子どもがいる我が家の食卓でも、ほぼ365日、聞かれるセリフ。「けんかをしない!」「食事中にうろうろしない!」「はやく食べなさい!」そして、「もう100回もいったでしょ!」。
この絵本はスペインの絵本の翻訳ですが、そういうのって世界共通のようです。
「ママは、100回いったでしょ、っていうけど、なんのことだろう」と考えるナマケモノの子ども、キフキフのユーモラスな思考回路と、最後にようやく思い出せた言葉がもたらすハッピーエンドは、そういう世界共通の親の肩に力がはいりすぎた気持ちを少し楽にしてくれます。(ほろほろ鳥)
【読みきかせ:4歳から ひとり読み:小学低学年から 言葉あそび/ユーモア/世界の絵本】
人気記事・連載ランキング
- 週間
- 月間
-
3歳息子がコロナ陽性! 複雑な濃厚接触者ルールに振り回された5人家族の話
小3息子がコロナ感染!3児ママの家庭内隔離で“やっておけばよかったこと”
ドンオニタイジンとスーパー合体!「DX虎龍攻神」完全レビュー!
「ファストパス」は現在ない 激変の東京ディズニーリゾート事情
コロナ感染・小3男児の家庭内隔離を成功させた我が家流「6つのルール」
コロナ感染「友だちに知られたくない」子どもの気持ちをどう尊重するか
たのしい幼稚園8・9・10月号の付録は、すみっコぐらし「ざくざく⭐︎コインおとしマシン」
夜廻り猫 居酒屋 ワカル 第二十三話 [深谷かほる]
これまで秋には死んでしまったカブトムシが冬になっても生きているのはなぜ?
「自由進度学習」で子どもも先生も劇変! 広島・公立小・驚きの実例公開