怪盗道化師

試し読み

オンライン書店

画像
画像

怪盗道化師

作:はやみね かおる   絵:杉作  

怪盗道化師

校長からひとこと

画像

デビュー作です。講談社児童文学新人賞に送った原稿では、第一話に『少年マガジン』と『少年サンデー』を立ち読みしている子どもを出し、西沢のおじさんには『少年ジャンプ』を読ませました。どう変わったかは各自で確認してください。『サランラップ』という言葉も使っちゃいけないと教えてもらいました。プロには、いろいろ制約があるんだなと学びました。あと、『怪盗道化師』には、続編『道化師の冒険』があります。題名通り、大冒険活劇です。夢水清志郎も出てきます。そのうち赤い夢学園の図書室に入ると思いますので、よければ読んでください。

制作エピソードを見る

西沢書店のおじさんは、平凡な毎日に退屈して、ある日、みんなに笑顔をあたえる怪盗になろうと決心しました。その名は怪盗道化師。そしてぬすんだのは、いじめ・悪い運動神経・ビルの影etc.……。そんなものぬすめるはずないと思うでしょ。けれど、怪盗道化師に不可能はない!怪盗ルパンにあこがれたおじさんと老犬ゴロのゆかいな物語。はやみねかおるのデビュー作、ついに登場! 読者の熱い復刊コールにこたえて はやみねかおるの幻のデビュー作!あの怪盗道化師(ピエロ)が帰ってきた! 「怪盗道化師参上 なんでもぬすみます。ただし―― ・世の中にとって値打ちのないもの ・持っている人にとって値打ちのないもの ・それをぬすむことによって、みんなが笑顔になれるもの れんらく先は西沢書店まで」

試し読み

発売日 2002/04/15
価格 定価:円(本体620円)
ISBN-13 9784061485822
判型 新書
ページ数 272

新着コメント

画像

うづきあかり @4Wa9Z

うづきあかり @4Wa9Z

【この投稿はネタバレを含みます】

続きを見る

子供の頃に読んで以来、久しぶりに読みましたが、やっぱりとても素敵な作品だなと思いました。どの話も優しい話ばかりで、ほっこりしました。子供の頃に読んで、とくにお気に入りだった春夏秋冬の話しは、今でもたまに、ふとそんな話があったなと思い出すくらいには大好きな話です。今回、改めて読み返してもやっぱり大好きな話でした。

画像

Kokko @Rl0l6

Kokko @Rl0l6

【この投稿はネタバレを含みます】

続きを見る

久しぶりに読みました。忘れてしまっている展開も多くあって、どうやってこの問題を対処するんだっけ?と思いながら楽しく読むことができました!!

画像

Mqry @DDPXM

Mqry @DDPXM

【この投稿はネタバレを含みます】

続きを見る

早野警官に伝えた、枝を折ることを止めない理由が印象的だった。「“まっとうな”や“かわいそうな”とかいう理由があるから許される」という、理由で善悪をねじ曲げてしまうのではなく、「悪いことに変わりはないが、その子の気持ちを考えると正義を振りかざすことは出来ない」という、善悪も優しさも曲げずに併せ持った考え方だった。これで得心がいった(“優しさ”で善悪を捻じ曲げる考え方を完全には納得できてなかったから)。こういう考え方ができるようになろうと思う。 また、これは早野警官のことも男の子のことも否定しない言葉だった。だから納得できた?伝え方も大切。 社長のプロ精神が凄い。こういう大人に憧れる。「たかが一億」 クリスマスを盗んで欲しいお姉さんが「女の子の気持ちが痛いほどわかった」というところ…うるっときた… 「空がカーンと晴れ渡っている」って表現も好き。 さいごに、筆者の「わたし」が怪盗道化師に依頼に行くのも素敵だった。その動機が特に素敵だった。 動物に時代が現れてた エサの内容 イヌにチョコレート←ダメ、ゼッタイ まず狂犬病を疑う、野良イヌの登場 ドブネズミ219匹 (24/11/02読了時)

画像

ほっしぃ @x3VvU

ほっしぃ @x3VvU

【この投稿はネタバレを含みます】

続きを見る

一番最初の作品でありながら、今と同じ信念が貫かれていて、良い読後感の作品でした。

画像

紀州南高梅 @FV0Pp

紀州南高梅 @FV0Pp

【この投稿はネタバレを含みます】

続きを見る

『怪盗道化師』は、私が小学生のとき、初めて読んだはやみね先生の作品です。赤い夢学園の1つ目の課題図書がこの作品で、私にとってのはじまりだったことと重なり、胸に込み上げてくるものがあります。久しぶりの読後感は、大人になって変わっているところも、子どものころから変わっていないところもありました。  どんでの町で繰り広げられる、やさしくあたたかな物語。西沢のおじさんの、等身大で、あたたかく、だれかの笑顔のために一生懸命なところが大好きです。また、物語の中で出てくる登場人物も、自分の信念を曲げて子どもに寄り添う早野警官、自分の仕事に誇りを持ちながらも菊の花束を用意する気遣いのある社長さんなど、それぞれの魅力があり、どの登場人物も大好きにさせてくれます。  そして、あとがきの追記。子どものころ、最終話を読んで、いたたまれなくなり、先を読み進められなくなりました。やっとの思いで心を整理して読んだあとがきに救われたことといったらないです。  「みんなが笑顔になれる」ことを大切にする西沢のおじさんとはやみね先生が、自分の生き方・考え方の原点で、ずっとずっと大好きだなあと、再確認させてくれる作品です。

全てのコメントを見る コメントを投稿する