〈11月の課題図書〉『復活!! 虹北学園文芸部』

書影『復活!! 虹北学園文芸部』(作:はやみねかおる、絵:佐藤友生)
『復活!! 虹北学園文芸部』(作:はやみねかおる、絵:佐藤友生)

〈11月の課題図書〉『復活!! 虹北学園文芸部』を11月1日正午から公開します

原則毎月一冊、はやみね校長が自分の作品の中からセレクトしてお届けする「課題図書」。赤い夢学園の有料会員は一冊丸ごと無料で閲覧することができます。

2025年11月の課題図書は、100作以上あるはやみね作品の中でも、屈指の名作と名高い一冊『復活!! 虹北学園文芸部』です!

【文芸部×スポ魂】猪突猛進! パワフルかわいい主人公・岩崎マインが文芸部復活のために奔走!! 

文芸部に入ることだけを楽しみに虹北学園に入学した、中学1年生なりたてホヤホヤの岩崎マイン。ところが、新入生へのクラブ紹介のところに「文芸部」の文字が見つかりません。

それもそのはず、虹北学園の文芸部は、数年前に廃部になっていたのです!

「え〜!」と1ページ丸ごと使った大声でビックリするところから、物語が始まります(こんな贅沢なページの使い方も斬新)。

文芸部を復活させるため、マインは5人の部員を集めようと奔走する! のですが、なかなか一筋縄ではいかずに四苦八苦。愛と笑い、夢と希望をつめこんた、本好きの、本好きによる、本好きのための熱血文芸部物語です。
『復活!! 虹北学園文芸部』(作:はやみねかおる、絵:佐藤友生)のキャラクター紹介。
『復活!! 虹北学園文芸部』(作:はやみねかおる、絵:佐藤友生)のキャラクター紹介。みんなかわいい!
※「課題図書」の閲覧は有料会員限定コンテンツです。赤い夢学園に登録のメールアドレスとパスワードをご用意ください。
※ビューワーリンクは2025年11月1日12:00から有効になります。

はやみねワールドの重要な舞台のひとつ「虹北学園」

「虹北学園」と聞いて「ピピ!」と来た方は注目! 「虹北学園」は、はやみね作品の複数タイトルで登場する中学校です。ざっとおさらいしてみましょう。

最初は「名探偵夢水清志郎事件ノート」シリーズ。岩崎亜衣、真衣、美衣の三姉妹(とレーチ)が通っている学校として登場。亜衣は文芸部には所属しており、江戸川乱歩賞を狙って作品を鋭意執筆中! 中学3年生では文芸部の部長を務め、卒業後は、本格的に小説家を目指すようになります。
赤い夢学園の生徒ならお気づきだと思いますが、「岩崎」という苗字から推察されるとおり、マインは亜衣の従妹です。マインは憧れのお姉さん・亜衣がいた、虹北学園の文芸部に入りたかったというわけなのです。

ほかの作品で味わう虹北学園の魅力

虹北学園は、校則以外はとても大らかな校風の学校で、50を越えるさまざまな部活やサークル、同好会が存在しているそう。

ちなみに亜衣たちが通っていたころは、校舎裏で「ベントラー、ベントラー」と唱えてUFOを呼ぼうとしている「WE LOVE UFOの会」や、会長が代々「中村巧」という名前を襲名する「超常現象研究会」、活動内容もメンバーも一切不明という謎の同好会「三月ウサギ友の会」など、ヘンな団体がいっぱいありました。

学校につきものである「不思議な伝説」も4つあります。

「時計塔の鐘が鳴ると、人が死ぬ」、「夕暮れどきの大イチョウは人を喰う」、「校庭の魔法円に人が降る」、「幽霊坂に霧がかかると、亡霊がよみがえる」……それらの謎を解く鍵になっているのが、文芸部の部誌なのですが、みなさん、部誌の名前を覚えていますか? わからなかったら、ぜひ『名探偵夢水清志郎事件ノート 亡霊は夜歩く』を読んでください。(読めないよ! という方は記事の最後に答えがあります)
亡霊は夜歩く 名探偵夢水清志郎事件ノート

亡霊は夜歩く 名探偵夢水清志郎事件ノート

はやみね かおる(著)  村田 四郎(絵)

発売日:1994/12/08

価格:定価:本体800円(税別)

そして虹北学園がある場所が、「虹北恭助」シリーズの舞台・虹北商店街……を抜けた先。

虹北商店街には、恭助の自宅で、亜衣のバイト先でもある古書店「虹北堂」があります。彼女曰く「閑古鳥が鳴く最高のバイト先」ということで、お店は流行っているワケではなさそう。

でも恭助も響子も「虹北学園に通っていた」という記述がないので、生徒だったかどうかは、わかりません。(恭助は小学生のときから不登校だったしね!)
少年名探偵 虹北恭助の冒険 新装版

少年名探偵 虹北恭助の冒険 新装版

はやみね かおる(著)  kappe(イラスト)

発売日:2023/11/29

価格:定価:本体1550円(税別)

駅に近いところには、教授とクイーンが大好きなラーメン屋があります。

クイーンが目撃されたのは、ちょうど倉木研究所にRDを盗むという怪盗クイーンの“リマインド”予告状が届いた時期なので、土木作業で流した汗の塩分補給にぴったりだったのでしょう。(詳しくは、10月の課題図書『怪盗クイーンからの予告状 怪盗クイーンエピソード0』を読んでください)
いろんなシリーズに登場する「虹北学園」について、おわかりになりましたか? 『復活!! 虹北学園文芸部』を読んでおもしろかったら、ぜひ「虹北学園」つながりで他の作品も読んでみましょう!

続編『初陣!! 虹北学園文芸部』は2009年にできていた!? 「制作エピソード」も要チェック!

「制作エピソード」では、当時はやみね先生が書き残したノートのメモなどを、特別に公開しています。ぜひ本編と一緒にお楽しみください。

※「制作エピソード」の閲覧は有料会員限定コンテンツです。赤い夢学園に登録のメールアドレスとパスワードをご用意ください。
※制作エピソードは公開され次第有効になります。

▼▼11月30日まで公開! 10月の課題図書『怪盗クイーンからの予告状 怪盗クイーンエピソード0』▼▼

クイズの答え:虹北学園文芸部の部誌の名前は、『それがわたしにとって何だというのでしょう?』、通称『それわた』です。