「現代の生成AI技術でRDを再現できるのか?」赤間怜奈(AI研究者)×はやみねかおる対談

「現代の生成AI技術でRDを再現できるのか?」赤間怜奈(AI研究者)×はやみねかおる対談

赤間 ちょうどお話をいただいた2023年秋ごろは、「生成AI」に関する世の中の関心が、急激に高まっているタイミングでした。自然言語処理研究者としては、このタイミングで「人工知能」と呼ばれているものを模したシステムや、ユーザーが使えるエンターテインメント的なチャットボットを作る企画は十分あり得る話で、トレンドに合っているなと感じました。

一方で、はやみね作品ファンとして、はやみね先生以外の誰かが生み出したものを最初から「RD」と呼んで、ユーザーに提供することには、抵抗を感じていました。

世間を賑わせている生成AIは確かに高性能ですが、それでも “あのRD”に匹敵するほど、博識で、お茶目で、慇懃無礼で、機知に富んだ会話を本当に実現可能なのかという、そもそもの疑問もありました。

私が初めてRDと出会った20年前に比べると、人工知能技術が圧倒的に進化したのは確かです。もしかしたら、そろそろ、“憧れのRD”に迫れるかもしれないという、期待もありました。このプロジェクトを通して、現行の技術で「どこまでいけるのか」を自分の目で見届けられるというのが、いちファンとして、いち研究者として、一番のモチベーションになっています。本当にわくわくしています。

──はやみね先生はこのプロジェクトの話を聞いたときはどう感じましたか。

はやみね まずはもう「おもしろい」。こういうワクワクする企画は、自分もものすごく人工知能とかについて詳しかったら、ぜひやってみたいなって思うプロジェクトですね。ただ自分の頭では無理やなっていうことで、赤間先生に丸投げさせてもらっている状況です(笑)。

──ありがとうございました。第2回では、実際に開発に入った段階で起きた問題をどうクリアしていったか、リリースまでの苦労話を中心にお話していただきます。
〈対談の続きはこちら!〉「RDらしくない」問題を解決した赤間先生の情熱
※リンクは記事公開後に有効になります。

前へ

4/4

次へ

36 件