新刊書籍
烈車戦隊トッキュウジャー トッキュウジャー&トッキュウ6号 超ひみつブック
編:講談社
「烈車戦隊トッキュウジャー」に6番目の新戦士が登場。そのパワーと戦力をいち早く紹介します。
ハピネスチャージプリキュア! まちがいさがしブック
著:講談社
よ~く絵を見比べて、おかしなところ、ちがうところを探してみてね! クイズに答えてハピネスチャージプリキュア!ともっと仲良く!
オチビサンの ひみつの はらっぱ
原作・絵:安野 モヨコ 文:松田 素子
季節の小さな変化を愛おしむ朝日新聞連載の人気漫画「オチビサン」の世界が一冊の絵本に! 豊かな色彩で安野モヨコが描き下ろします
手作り小路のなかまたち
著:新藤 悦子 絵:河村 怜
小学3年のかなめちゃんと手作り小路のなかまたちが、ちょっとわけありのお客さん達を手作りの品物と料理で幸せにしていく優しい物語
東京ディズニーリゾート公式ブログの本
編:ディズニーファン編集部
8キャラクター巻頭撮り下ろし28P、パークの絶景、お花見ガイドから、秘蔵写真で振り返るTDR今昔物語まで一挙公開!
赤毛のアン
作:ルーシー.モード・モンゴメリ 訳:村岡 花子 絵:HACCAN
100年を超える名作を、読みやすい村岡花子訳×かわいい装丁で。「ずっと大切にしたい!」と思える一冊を大切なお子さんへ。
のっぺらぼうのおじさん
作:そうま こうへい 絵:タムラ フキコ
似顔絵描きのおじさんは、実はのっぺらぼう。「顔を描いてくれ」と言われたぼくは……? ちょっとこわくて、心あたたまるお話。
烈車戦隊トッキュウジャー どこでも シールブック
著:講談社
烈車戦隊トッキュウジャーの「どこでもシール絵本」です。携行しやすいバッグ型絵本として刊行。新しい戦隊ヒーローの魅力が満載。
あめふりうります
文:平田 昌広 原案・絵:野村 たかあき
ぐうたら猫のねこきちが始めたのは「あめふり」売り。ねこきちが顔を洗うと雨がざざざざざー。はじめは順調でしたが、村は大騒動に。
東京ディズニーシーおまかせガイド 2014-2015
編:講談社
東京ディズニーシーのビギナー向けガイドブックの決定版!TDSの最新&定番情報満載です。かわいくて使いやすいシール付き。
さがして! みつけて! アリエルと うみのなかまたち
訳・文:赤坂 行雄
アリエルといっしょに「さがしもの遊び」が楽しめる! ロマンチックですてきな名場面が九つ。問題のほかにも発見がいっぱいあるよ。
魔法職人たんぽぽ ファベル学園の危機
著:佐藤 まどか 絵:椋本 夏夜
魔法が使えない!? とつじょ、ファベル学園をおそった非常事態。たんぽぽとゴトケンは学園の危機を救うため、ある任務を託された!
ジャム! プリンセスのひとさしゆび
著・絵:ユズハチ
とってもこわがりなのに、わがままなモンスター界のプリンセスの召し使いになってしまったモミ。プリンセスにかかった魔法ってなに?
ハピネスチャージプリキュア! プリチェンミラーがた へんしんえほん
編:講談社
チェンジカードが5枚ついた、プリキュアの変身えほんがスマホサイズで登場! プリキュアたちが変身しちゃうよ☆
げんきの絵本 最新プラレール シールコレクション
編:講談社
大人気のプラレールのシールが8枚ついた、コレクション絵本です。パタパタと折り畳む形で、191枚のシールをはりこめます。
Pick Upピックアップ記事
Rankingランキング

東海初の【学びの多様化学校】岐阜市立草潤中学校〔徹底ルポ〕 「学校が生徒に合わせればいい」驚きの取り組みとは?
コクリコ
小学1・2・3年生の「算数」 ここでつまずく! 子どもがわかる算数の解き方・親の教え方 〔元小学校教諭の教育評論家〕が伝授
コクリコ
【子どもを算数嫌いにしない】 算数力を上げる親の「教え方」のテクニック 〔元小学校教諭の教育評論家〕が伝授
コクリコ
【学びの多様化学校】「対話」を軸に自己肯定感を育む。大分「くす若草小中学校」の“指導”しない教育
コクリコ
小学4・5・6年生【算数のつまずき】 最難関は「2桁の数でわるわり算の筆算」 ポイントと親の教え方を〔元小学校教諭の教育評論家〕が伝授
コクリコEvent&Present
イベント&プレゼント
Trend今日のトレンド

残暑でやる気も食欲も減退…「夏バテで元気がないとき」おすすめの絵本
2021.08.26 えほん通信
子ども用の「防災リュック」で避難所でも困らない! 防災士・どろだんご先生が教える作り方とは?
2024.08.29 コクリコ
災害時にも使える! 新聞紙があれば生き残れる可能性が大アップ!
2023.09.30 TELEMAGA
「台風・大雨の備え」子どもと家族の命を守る事前対策を「防災アドバイザー」が解説
2022.10.13 コクリコ
子どもの不登校で親ができる4つのこと 2000人以上に指導した「先生の先生」が解説
2023.01.23 コクリコ