いじめ・ネットトラブル「必ずやってほしい」親の行動 弁護士が解説

子どもの人権を守る弁護士・山下敏雅さんインタビュー #1 (4/4) 1ページ目に戻る

我が子が、他の子どもをいじめていた。親としては想像したくないことですが、もし起きてしまったら、どう対応すべきなのでしょうか。

山下さん

「最初の一歩は、事実の確認、なぜそうしたのか(理由)、そしていまの気持ちや今後どうしていきたいかを落ち着いて聞くことです」

--------------------------------------

【3つの確認】

●事実
いつ・どこで・誰に・何をした/言ったのか。相手の主張と食い違いがないか確認する。

●理由
子どもなりの経緯や意図も含めて聴く。

●気持ち
反省・後悔・納得いかないなど、現在の気持ちを聴き、今後どうしていきたいかを考える。

--------------------------------------

相手の指摘が事実で、我が子が相手をいじめで傷つけていた場合は、親としてきちんと向き合うべき場面です。

「なぜその行為がいけないものなのか」「相手の気持ちがどうだったか」「どうやって相手に謝るか」を子ども自身が納得できるまで話した上で、一緒に被害者に謝りましょう。

もし、詳しく話を聞いた上で「事実に食い違いが大きい」と感じたら、どうすればいいのでしょうか。

山下さん

「どんな事実関係が食い違っているのか、学校による調査の段階なのか、相手から法的請求がされている段階なのかなど、いろんな状況によりますが、そのような状況でどう対応していくかも、選択肢はさまざまで、そして子ども自身の気持ちが大切です」

いずれの場合も共通する軸は、「子どもが主人公」であること。

山下さん

「加害者とされる子でも同じです。事実関係や本人の思いを聞き、相手の言い分を確かめ、対処の仕方を子どもと一緒に考えます。学校の先生や私たち弁護士などの力もぜひ借りてください」

子どもの時間は貴重 本人が納得できる支援を

子どもにとって、時間はかけがえのない貴重なもの。

「弁護士が出てきて示談交渉すればすんなり解決、などというのはドラマの話です」そう山下さんはいいます。

どのような場合でも、子どもの気持ちから出発することを忘れずにいたいですね。

親子ともにつらい事例として、いじめのほかに虐待の問題があります。

後編では、虐待を防ぐしくみや知っておきたい心がまえについて山下さんに伺います。

取材・文/中村藍
撮影/市谷明美

【参考】
参考:総務省/プロバイダ責任制限法の一部を改正する法律(概要)
https://www.soumu.go.jp/main_content/000836903.pdf
プロバイダ責任制限法Q&A
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/d_syohi/ihoyugai_04.html

法務省/「インターネット上の人権侵害をなくしましょう」
https://www.moj.go.jp/JINKEN/jinken88.html
セーフライン/「リベンジポルノの被害にあわれたら」
https://www.safe-line.jp/against-rvp/

最高裁判所/「調停手続一般」
https://www.courts.go.jp/saiban/syurui/syurui_kazi/kazi_03/index.html
日本弁護士連合会/「紛争解決センター(ADR)」
https://www.nichibenren.or.jp/legal_advice/search/other/conflict.html

法務省/「侮辱罪の事例集」
https://www.moj.go.jp/content/001446563.pdf

法律についてもっと知りたいなら

すべての画像を見る(全8枚)

弁護士・山下敏雅さんが子どもに関わる法律を解説するブログや、法律について解説した書籍を紹介します。「法律についてもっと知りたい」「子どもの人権について知識が欲しい」そう思ったら、ぜひ見てください。

法律はあなたの味方 人権を守るためのしくみ 1「いじめられてもがまんしないといけない?」ほか ~いじめと法律~  山下敏雅:監修、松島恵利子:文、くりたゆき:絵(汐文社)
法律はあなたの味方 人権を守るためのしくみ 1「いじめられてもがまんしないといけない?」ほか ~いじめと法律~
山下敏雅:監修、松島恵利子:文、くりたゆき:絵(汐文社)
法律はあなたの味方 人権を守るためのしくみ 2「授業中に上着を着ちゃダメ?」ほか ~権利と法律~
山下敏雅:監修、松島恵利子:文、くりたゆき:絵(汐文社)
新版 どうなってるんだろう? 子どもの法律 山下敏雅・渡辺雅之:編著(高文研)
新版 どうなってるんだろう? 子どもの法律
山下敏雅・渡辺雅之:編著(高文研)
この記事の画像をもっと見る(全8枚)

前へ

4/4

次へ

54 件
やました としまさ

山下 敏雅

Toshimasa Yamashita
弁護士

1978年生まれ。2003年東京弁護士会に弁護士登録。 過労死・過労自死事件、労災事件、子どもの事件(児童虐待、少年非行、未成年後見等)、脱北者支援、セクシュアルマイノリティ支援、HIV陽性者支援などに取り組んでいる。 2013年よりブログ「どうなってるんだろう?子どもの法律」(https://ymlaw.txt-nifty.com)を更新中。

1978年生まれ。2003年東京弁護士会に弁護士登録。 過労死・過労自死事件、労災事件、子どもの事件(児童虐待、少年非行、未成年後見等)、脱北者支援、セクシュアルマイノリティ支援、HIV陽性者支援などに取り組んでいる。 2013年よりブログ「どうなってるんだろう?子どもの法律」(https://ymlaw.txt-nifty.com)を更新中。

なかむら あい

中村 藍

Ai Nakamura

1978年宮城県出身。小学校(通常の学級/特別支援学級)・特別支援学校(小学部・高等部)の教員として20年以上にわたり教育経験を積む。退職後、教育関連のWebメディアや雑誌への寄稿・監修、書籍執筆を行う。発達支援や教育DX、不登校、受験などの分野において、教育現場や官公庁、当事者への取材多数。 【URL】 ポートフォリオサイト https://ainakamura.edire.co/ ブログ「てとて~みんなの発達支援相談室」 https://tetote-tama.com 著書『発達障害&グレーゾーンの子 小学校生活の困りごと解決Book 学校の先生が教える!発達が気になる子のための困りごとヒント1』 https://amzn.to/3GVGKii

1978年宮城県出身。小学校(通常の学級/特別支援学級)・特別支援学校(小学部・高等部)の教員として20年以上にわたり教育経験を積む。退職後、教育関連のWebメディアや雑誌への寄稿・監修、書籍執筆を行う。発達支援や教育DX、不登校、受験などの分野において、教育現場や官公庁、当事者への取材多数。 【URL】 ポートフォリオサイト https://ainakamura.edire.co/ ブログ「てとて~みんなの発達支援相談室」 https://tetote-tama.com 著書『発達障害&グレーゾーンの子 小学校生活の困りごと解決Book 学校の先生が教える!発達が気になる子のための困りごとヒント1』 https://amzn.to/3GVGKii