

授業中、モニターや黒板を見たり、みんなで声に出していってみたり、プリントに記入するなど、つつがなく授業を受けている様子を見て、「本当に小学生になったんだなあ」と感慨深く三女の様子を見ていたのですが、授業も終盤に差し掛かったころ、驚きの現場に遭遇しました。
それはプリントが終わって、問題集を机から出して解く時間になったときのことです。
三女は、机の物入れから道具を取り出すために、イスからニュルンと滑り落ちて教材を取り、シュルッと滑らかに上がってイスに座ったのです!
確かに物入れの中を目視しながら取り出せるし、ある意味、合理的かもしれませんが、独特の取り出し方!!
ニュルンは体が小さいうち限定の取り出し方だとは思いますが、さすがに正規の(?)取り出し方ではないし、少々不審な動きでもあるため、「これは大丈夫なのか……?」と一抹の不安を覚えたりして。
勉強も遊びも主にリビングの座卓でしている我が家ですが(※#26参照)、机とイスを導入してニュルン以外の道具の出し入れを指導したほうがいいのか、ちょっと考えました。
今度の授業参観ではどうなっているのか、チェックしたいと思います。
※#26 「ナコ家の頑張らない子育て in 東北 第26回 子どもたちの距離感編」はこちら
【関連書籍】
ナコ
宮城県仙台市在住。イラストレーター。アパレル・キャラクターのデザイン会社にてグラフィックデザイナー・イラストレーターとして活躍後に、フリーに転身。現在は、書籍や雑誌、広告のイラストから企業キャラクターデザイン、エッセイ漫画執筆、雑貨やテキスタイルデザインも手がけている。ブログ、SNSでもエッセイ漫画を公開中。 【著書】「ナコさんちの頑張らない家事」(KADOKAWA) ▼webサイト▼ https://nfsn66.net/ ▼ブログ▼ https://ameblo.jp/nacomusud/ ▼instagram▼ naco.nfsn66 ▼Twitter▼ @nfsn66
宮城県仙台市在住。イラストレーター。アパレル・キャラクターのデザイン会社にてグラフィックデザイナー・イラストレーターとして活躍後に、フリーに転身。現在は、書籍や雑誌、広告のイラストから企業キャラクターデザイン、エッセイ漫画執筆、雑貨やテキスタイルデザインも手がけている。ブログ、SNSでもエッセイ漫画を公開中。 【著書】「ナコさんちの頑張らない家事」(KADOKAWA) ▼webサイト▼ https://nfsn66.net/ ▼ブログ▼ https://ameblo.jp/nacomusud/ ▼instagram▼ naco.nfsn66 ▼Twitter▼ @nfsn66