小学4・5・6年生【算数のつまずき】 最難関は「2桁の数でわるわり算の筆算」 ポイントと親の教え方を〔元小学校教諭の教育評論家〕が伝授

子どもがすっきりわかる「算数」の解き方・教え方 #3

教育評論家:親野 智可等

学年が上がるほど、公式を覚えることも重要です。  写真:graphica/イメージマート
すべての画像を見る(全8枚)

低学年よりも桁が増えたり、公式が登場してきたりする小学4・5・6年生の算数は、大人も難しいと思える問題が多くなり、中学や高校数学へのつながりを強く感じる段階です。

子どもの算数力を上げる教え方にはコツがあると話す、元小学校教諭で教育評論家の親野智可等(おやのちから)先生が、子どものつまずきポイントと具体的な教え方のテクニックを解説します。(全3回の第3回)。

※全3回の第3回(第1回第2回を読む)

算数の学力に差が出てくる学年は?

前へ

1/3

次へ

40 件