
赤ちゃんの切り傷・すり傷 「傷口は乾燥させない」「ガーゼはNG」 対処法や受診の目安を小児科専門医が解説
「0・1歳児の赤ちゃんのホームケア」#10「切り傷・すり傷」
2025.04.22
小児科専門医・アレルギー専門医:岡本 光宏

赤ちゃんのホームケア連載。10回目は、「切り傷・すり傷」編です。
ママパパが一緒にいても、転んですり傷をつくってしまったり、刃物などの危険物で予期せず切り傷を負ってしまうことがあります。とっさの対応や注意点を知っておくと、慌てずに対処できるでしょう。
家庭での対応、受診の目安などを「おかもと小児科・アレルギー科」院長・岡本光宏先生にお聞きしました。
「子どもの医療・健康」がテーマの記事は、当サイト「講談社コクリコ」で定めた指針に基づき、専門家・有識者に取材し、掲載しています。詳しくは「子どもの医療」記事:取材・掲載の指針ページをご覧ください。
(全11回の10回目。#1「便秘」、#2「下痢」、#3「発熱」、#4「服薬」、#5「鼻水・鼻づまり」、#6「嘔吐」、#7「食欲がない」、#8「家の中の危ない場所」、#9「溺水・打撲・誤飲」、#11「やけど」※公開時よりリンク有効)

「切り傷・すり傷」ケアと注意点
赤ちゃんが転んですり傷をつくってしまったり、刃物などの危険物で切り傷を負ってしまうこともあるかもしれません。慌てずに対処できるように、とっさの対応や注意点を覚えておきましょう。
【すぐに行うこと】
・出血が多い場合…傷口を流水で洗い、清潔なガーゼなどを手のひらで押し当てて圧迫止血をする。血が止まらない場合は、圧迫したまま患部を心臓より高く上げる
・出血が少ない場合…傷口の汚れを流水で洗い流し、湿った状態のまま湿潤治療皮膜剤を貼る
※周りに水道がない場合、ペットボトルなどのお茶で洗い流してもOK

〈注意したいポイント〉
・傷の治りが遅くなるので、消毒薬を使わない
・水やお茶がないときは、アルコール未使用のウェットティッシュで拭いてもいいが、傷口に汚れをすりこまないように注意する
・傷跡が残りやすくなるので、傷口を乾燥させない
・ガラスが深く刺さった場合、抜くと大量出血する可能性があるので、抜かずに救急車を呼ぶ
「ガーゼは、圧迫止血するときには使用してよいですが、傷の手当てをする際の使用はNGです。細かい繊維が傷口に入ってしまい、かえって傷の治りが遅くなってしまうので使わないようにしましょう。また、赤ちゃんに絆創膏を貼ると、はがれたときに誤飲してしまう可能性があります」(岡本先生)