
赤ちゃんの切り傷・すり傷 「傷口は乾燥させない」「ガーゼはNG」 対処法や受診の目安を小児科専門医が解説
「0・1歳児の赤ちゃんのホームケア」#10「切り傷・すり傷」
2025.04.22
小児科専門医・アレルギー専門医:岡本 光宏
出血量が多い場合はすぐに救急車を

傷の状態やケガをしたときの状況によって、受診の緊急性は異なります。段階別に紹介します。
〈小児科を受診〉
・頭や額などに傷ができた
・すり傷が化膿した(異臭がする)
・患部が腫れている
・患部を動かしにくい
〈時間外でも急いで受診を〉
・血は止まったが傷が深い、または大きい
・傷口に異物が残っている
・錆びたものや汚れた場所でケガをした
・耳、口の奥、喉の奥から出血している
・患部を動かすことができない
・目や耳を傷つけてしまった
〈すぐに救急車を呼ぼう〉
・ガラスが深く刺さった
・出血量が多い
・圧迫止血を10分くらい続けても出血が止まらない
・けいれんを起こした
「基本的に頭から出る血は止まりにくいので、圧迫止血をするなどのホームケアをするよりも、早めに病院を受診したほうがいいでしょう」(岡本先生)
────◆────◆────
赤ちゃんがケガをしたとき、部位や傷の状態によっては冷静でいられなくなることもあるかもしれません。ケースごとの対処法がわかると、すぐに手当てや受診などの適切な行動に移すことができるでしょう。あらかじめすべての情報を覚えておくのは難しいので、基本的なポイントだけでも押さえておくのも方法の一つ。例えば、水やお茶、湿潤治療皮膜剤を外出時の持ち物に加えておくなど日頃からできる対策もあるので、ぜひ参考にしてくださいね。
赤ちゃんのホームケア、次回11回目は、「やけど」についてお届けします。
取材・文/畑菜穂子

畑 菜穂子
1979年生まれ。編集プロダクション勤務を経てフリーに。主にWEBメディアで活動中。子育て、性教育、グルメ、企業の採用案件などの取材・執筆を行う。多摩地域で、小学生の娘(2012年生まれ)、夫と暮らす。 Twitter @haricona
1979年生まれ。編集プロダクション勤務を経てフリーに。主にWEBメディアで活動中。子育て、性教育、グルメ、企業の採用案件などの取材・執筆を行う。多摩地域で、小学生の娘(2012年生まれ)、夫と暮らす。 Twitter @haricona
岡本 光宏
おかもと小児科・アレルギー科院長。日本小児科学会小児科専門医、認定小児科指導医、日本アレルギー学会アレルギー専門医、臨床研修指導医、日本周産期・新生児医学会新生児蘇生法インストラクター、アメリカ心臓協会小児二次救命処置法インストラクター。 2009年奈良県立医科大学部卒業。同年神戸大学大学院医学研究科小児科学分野に入局。姫路赤十字病院、明石医療センターを経て、2019年より兵庫県立丹波医療センター 小児科医長。 2023年7月、兵庫県三田市で「おかもと小児科・アレルギー科」を開院。新生児から思春期の心の疾患まで幅広く診察している。3児の父として、子育てにも積極的に関わる。 著書に『研修医24人が選ぶ小児科ベストクエスチョン』(中外医学社)、『小児科ファーストタッチ』(じほう)など。 サイト「笑顔が好き」 https://pediatrics.bz/
おかもと小児科・アレルギー科院長。日本小児科学会小児科専門医、認定小児科指導医、日本アレルギー学会アレルギー専門医、臨床研修指導医、日本周産期・新生児医学会新生児蘇生法インストラクター、アメリカ心臓協会小児二次救命処置法インストラクター。 2009年奈良県立医科大学部卒業。同年神戸大学大学院医学研究科小児科学分野に入局。姫路赤十字病院、明石医療センターを経て、2019年より兵庫県立丹波医療センター 小児科医長。 2023年7月、兵庫県三田市で「おかもと小児科・アレルギー科」を開院。新生児から思春期の心の疾患まで幅広く診察している。3児の父として、子育てにも積極的に関わる。 著書に『研修医24人が選ぶ小児科ベストクエスチョン』(中外医学社)、『小児科ファーストタッチ』(じほう)など。 サイト「笑顔が好き」 https://pediatrics.bz/