【ゴジュウジャー】敵の変身アイテムが玩具になって登場! 「DXテガジューン」レビュー

巨大ロボの女王テガジューンにも変形! 2025年5月31日発売「ナンバーワン戦隊ゴジュウジャー」最新玩具「DXテガジューン」をレビュー 

テレビマガジン編集部

女王テガジューンに変形!

女王テガジューンに変形!  ©テレビ朝日・東映AG/東映 PHOTO/講談社
すべての画像を見る(全18枚)
そして、変身アイテムのテガジューンから巨大ロボの女王テガジューンに変形! 変形方法は、基本的に「DXテガソード」と同様になっています。人差し指と薬指のパーツのジョイントを外すと「アウェイキング」の音声と変形待機音が発動。クリアパーツが白で発光します。
©テレビ朝日・東映AG/東映 PHOTO/講談社
本体を変形させます。
センタイリング テガジューンは額のパーツを持ち上げて頭部を完成させます  ©テレビ朝日・東映AG/東映 PHOTO/講談社
最後に、センタイリング  テガジューンをセット。「クイーンテガジューン」の音声と「変形完了音」が鳴ります。
©テレビ朝日・東映AG/東映 PHOTO/講談社
女王テガジューンが完成!
©テレビ朝日・東映AG/東映 PHOTO/講談社
金色の成形色だったテガソードレッドに対し、パールのようなホワイトとシルバーが美しい造形になっています。変形後の可動範囲はテガソードレッドと同様で肩関節の回転、右肘のロール軸で角度をつけることができます。

また、この状態で本体を振動させると「ロボ歩行音」が鳴り、トリガーを押すと「銃撃音」が発動。長押しすると「必殺技音」が炸裂します。
©テレビ朝日・東映AG/東映 PHOTO/講談社
右腕に装備されている武器は銃になっています。

テガソードレッドと比較

「DXテガソード」のテガソードレッドと比較  ©テレビ朝日・東映AG/東映 PHOTO/講談社
「DXテガソード」のテガソードレッドと比較。本体は、一見色違いにも見えますが、下半身は別造形になっています。さらに、同じ形状の部分も塗装パターンが変更されており、また違った印象を楽しむことができます。

別商品のセンタイリングをセット

センタイリング テガソードレッドをセットした状態  ©テレビ朝日・東映AG/東映 PHOTO/講談社
もちろん、この状態でも別商品のセンタイリングをセットすることが可能。センタイリング テガソードレッドをセットすると、センタイリング テガジューンと同じサウンドが鳴り、胸のクリアパーツが赤に発光します。センタイリング テガジューンをセットしたときと同じ状態ですね。
「DXレオンバスター50」と合体させた状態  ©テレビ朝日・東映AG/東映 PHOTO/講談社
武器との合体用ジョイントも残されているので、そちらとの連動も可能です。「DXレオンバスター50」と合体。センタイリング テガソードブルーをセットすると、音声は同じながらクリアパーツがブルーに発光します。
「DXティラノハンマー50」と合体させた状態  ©テレビ朝日・東映AG/東映 PHOTO/講談社
「DXティラノハンマー50」と合体させた状態。センタイリング テガソードイエローをセットしたときの発光は黄色になります。

【商品データ】

■商品名:DXテガジューン
■価格:8250円(税込み)
■発売日:2025年5月31日発売予定
■発売元:バンダイ
以上、「DXテガジューン」のレビューでした。昨年の『爆上戦隊ブンブンジャー』の「DXブンブンキラーロボ」に続き、今年も登場した、1号ロボをベースに仕様変更したアイテム。センタイリングの認識機能や武器との合体ギミック、多色発光のギミックがしっかり残っており、ここまで「DXテガソード」用に集めてきたおもちゃが新たなプレイバリューを生む形になるのが楽しいですね。

また、ライバル戦士の変身アイテムであり、敵の組織の首領でもあるという、劇中でも重要な扱いの商品となっているところも見どころです。
©テレビ朝日・東映AG/東映
この記事の画像をもっと見る(18枚)

前へ

3/3

次へ

56 件
てれびまがじんへんしゅうぶ

テレビマガジン編集部

日本初の児童向けテレビ情報誌。1971年11月創刊で、仮面ライダーとともに誕生しました。 記事情報と付録の詳細は、YouTubeの『テレビマガジン 公式動画チャンネル』で配信中。講談社発行の幼年・児童・少年・少女向け雑誌の中では、『なかよし』『たのしい幼稚園』『週刊少年マガジン』『別冊フレンド』に次いで歴史が長い雑誌です。 【SNS】 X(旧Twitter):@tele_maga  Instagram:@tele_maga

日本初の児童向けテレビ情報誌。1971年11月創刊で、仮面ライダーとともに誕生しました。 記事情報と付録の詳細は、YouTubeの『テレビマガジン 公式動画チャンネル』で配信中。講談社発行の幼年・児童・少年・少女向け雑誌の中では、『なかよし』『たのしい幼稚園』『週刊少年マガジン』『別冊フレンド』に次いで歴史が長い雑誌です。 【SNS】 X(旧Twitter):@tele_maga  Instagram:@tele_maga