【ゴジュウジャー】テガソードとグーデバーンがスーパー合体! 「テガソードホワイトバーン」作ってみた

「DXテガソード」と「DXグーデバーン」の組み立て方、詳細な合体ギミックを解説!

テレビマガジン編集部

「DXテガソード」と「DXグーデバーン」が合体したテガソードホワイトバーンの玩具 ©テレビ朝日・東映AG・東映 PHOTO/講談社
すべての画像を見る(全20枚)
ゴジュウジャーの新メンバー・ゴジュウポーラーが操るグーデバーンが登場! グーデバーンの玩具「DXグーデバーン」は「DXテガソード」同様、なりきり玩具としてもロボ玩具としても遊べるアイテムになっています。

さらに、2号ロボでもあるグーデバーンはテガソードと合体。テガソードホワイトバーンが完成します。この記事では「DXテガソード」と「DXグーデバーン」の合体ギミック、サウンドと連動した脅威のスーパー合体を紹介します!
すべての画像を見る(全20枚)

まずはパーツを分解

「DXグーデバーン」(左)と「DXテガソード」が合体! ©テレビ朝日・東映AG・東映 PHOTO/講談社
それでは、合体スタート! 用意するのは「DXテガソード」と「DXグーデバーン」の2体です。
「DXテガソード」のパーツを分解 ©テレビ朝日・東映AG・東映 PHOTO/講談社
まずは「DXテガソード」の合体準備。両腕を取り外して背中に合体させ、上半身と下半身を分離。センタイリング テガソードレッドも取り外します。
「DXグーデバーン」もパーツを分解  ©テレビ朝日・東映AG・東映 PHOTO/講談社
「DXグーデバーン」も上半身と下半身を分離し、センタイリング ゴジュウポーラーを取り外した状態に。
©テレビ朝日・東映AG・東映 PHOTO/講談社
さらに、ロボ状態のグーデバーンの腹筋パーツを取り外し、本体の腹部パーツを折り曲げます。脚部はクリアパーツのパネルを展開。
分解したパーツを展開していきます!

前へ

1/3

次へ

53 件