
世界大会王者も、最初は「かんたん」をクリアできなかった!
最終的には世界の国や地域の強者たちと、覇を争うのですが、その優勝経験者(しかも、二連覇中!)である、よすがさん(22歳※2021年12月現在)が、初心者でもうまくなれるコツを教えてくださいました。
よすがさんも、3歳から『太鼓の達人』をプレイし始め、最初は「かんたん」レベルもフルコンボできないレベルだったということです。
それが、世界大会で優勝できるレベルに到達できたわけですから、みなさんもコツをつかみ、練習をきちんとしたら、絶対にうまくなれるはず。ここからはよすが先生に極意を伝授してもらいましょう!

極意その1 バチはグーで強くにぎらない!

なぜそうすべきなのか? それは、力を入れすぎると、太鼓の打面を叩いたあと、次の音符を叩く時に、うまく移行できないから。リズムに乗ってたたくためにも、脱力を意識するすることは不可欠なのです。

真ん中でも、端っこでもなく、なぜ3分の2程度の場所か。
それは、しなりを利かせて太鼓を叩くため。そのためには、真ん中でも端っこでもダメなのです。ちなみに、よすがさんは、高校時代に吹奏楽をしていたそうですが、先輩の打楽器奏者からも同じアドバイスをされたそうですよ。
まずは、バチの持ち方から変えていくことで、楽に太鼓を叩けるようになると思います。



極意その2 好きな曲ばかり叩かない
でもそれだと、自分が聴いたことがあるリズムや好きなリズム以外には、対応するのが難しくなります。そこで第二の極意「好きな曲ばかり叩かない」です。
『太鼓の達人』に収録されている曲はのべ900曲を超えるそうですが、なんとよすがさんは、そのすべての曲を練習したことがあるそうです(!)。
さすがに、それは現実的ではないかもしれませんが、野球の練習で千本ノックを受けることで試合のどんな状況でも対応できることを目指すように、『太鼓の達人』でもあえて聴いたことがない曲にもチャレンジすることが大事だと思います。いろいろな曲をバランスよく叩くようにしましょう!
『太鼓の達人』に親しむために、最適の本が発売!
『太鼓の達人』にお子さん(も大人も)おうちで親しめる本が、2021年11月25日に発売になりました! 『もっと太鼓の達人であそぶドン!』です。
ミニチュアサイズの叩ける太鼓がつき、本物のゲームと同じ「ドン」「カッ」の音が出ます。専用のバチも付いてるので、自宅で練習するのに最適です。
収録曲はDISH//の猫、残酷な天使のテーゼ、ミッキーマウスマーチなど4曲が付いてます。
『太鼓の達人』のキャラクターやイラストをつかった、間違い探し、絵合わせ、迷路やクイズなどの遊びも盛りだくさんに掲載されているので、お子さんにも楽しんでいただけます。
親子いっしょに楽しんで、さらに絆を深めていただけるとうれしいです。
©BANDAI NAMCO Entertainment Inc.
テレビマガジン編集部
日本初の児童向けテレビ情報誌。1971年11月創刊で、仮面ライダーとともに誕生しました。 記事情報と付録の詳細は、YouTubeの『テレビマガジン 公式動画チャンネル』で配信中。講談社発行の幼年・児童・少年・少女向け雑誌の中では、『なかよし』『たのしい幼稚園』『週刊少年マガジン』『別冊フレンド』に次いで歴史が長い雑誌です。 【SNS】 X(旧Twitter):@tele_maga Instagram:@tele_maga
日本初の児童向けテレビ情報誌。1971年11月創刊で、仮面ライダーとともに誕生しました。 記事情報と付録の詳細は、YouTubeの『テレビマガジン 公式動画チャンネル』で配信中。講談社発行の幼年・児童・少年・少女向け雑誌の中では、『なかよし』『たのしい幼稚園』『週刊少年マガジン』『別冊フレンド』に次いで歴史が長い雑誌です。 【SNS】 X(旧Twitter):@tele_maga Instagram:@tele_maga