子どもの「好き」「得意」が「学力」を伸ばす 【おもしろ検定 4選】宝石・コスメ・星・世界遺産…… 「調べる」「まとめる」力も身につく!

おもしろ検定 ~後編~ 「宝石検定」「日本化粧品検定」「天文宇宙検定」「世界遺産検定」

「世界遺産検定」

画像提供:世界遺産検定事務局
すべての画像を見る(全10枚)

世界遺産について楽しく学べるのが「世界遺産検定」です。国際的な教養も身につき、地球の未来を考えるきっかけにもなります。2006年からはじまり、小学生から90代まで、今まで約40万人の人たちが受検しています。

小学生は、まずは入門の4級がおすすめ。合格したら、3級、2級、1級とステップアップしていきましょう。

年に4回開催されるので、自分のタイミングで受検することが可能です。次回は、2級までパソコンで受けられるCBT試験を、2025年8月31日(日)から9月14日(日)まで開催。全国にあるテストセンターで受けられます。

この夏、世界を学ぶ旅に出てみましょう。

【おためし問題(4級)】
●世界遺産条約の理念誕生のきっかけとなった、1960年にエジプトで起こった出来事とは何でしょうか。
①アラビア・オリックスの保護運動
②エッフェル塔の解体
③アスワン・ハイ・ダムの建設
④ギザの三大ピラミッドの発見

解答:③

●2025年7月現在、世界で最も世界遺産を多く持っている国はどこでしょうか。
①日本国
②インド
③エジプト・アラブ共和国
④イタリア共和国

解答:④

画像提供:世界遺産検定事務局

【受検級・受検費】※受検費はCBTのもの
4級(入門。世界遺産って何?から学べるはじめての人向け。小学生ならここから)
4,600円(税込)

3級(基礎。有名な世界遺産や日本の世界遺産などを学ぶ。高校生以上におすすめ)
6,200円(税込)

2級(標準。世界中の世界遺産についてしっかりと学べる。大学生以上向け)
7,300円(税込)

準1級(応用。歴史、文化、自然など深い知識が必要。いきなり1級はハードルが高い方に)
8,500円(税込)

1級(最上級。専門的な知識・分析力が問われる。世界遺産マニア向け)
11,800円(税込)

主催:NPO法人 世界遺産アカデミー
https://www.sekaken.jp/

───◆───◆───

「この検定おもしろそう!」と思ったら、親子でも、お子さん一人でも、ぜひチャレンジしてみてくださいね。

取材・文/石本真樹

おもしろ検定は全2回。
前編を読む

この記事の画像をもっと見る(全10枚)

前へ

5/5

次へ

42 件