【保育園に独自取材!】音楽あそびは全然難しくないって知ってた? だれでも家庭で今すぐできる簡単な方法&具体的な言葉かけを保育士が紹介

「ピアノなんて弾けない」「歌はオンチだから」……音楽が苦手なママやパパにこそ知ってほしい、子どもと楽しむ音楽の「あそび方」

海外キャラクター編集チーム

気軽に音楽を楽しむ方法とは? 現役保育士に独自取材!  写真:photo AC
すべての画像を見る(全8枚)

子どもの発達に大きくかかわる「音楽あそび」。保育園や幼稚園ではさまざまな方法で音楽に触れる機会がありますが、家庭では、忙しい日々のなかで何から始めればよいのか迷うことも多いでしょう。そこで、都内の区立保育園にて日々子どもたちとふれあっている保育士の方々に、直接お話をうかがいました。

音楽あそびを特別なこととしてとらえると、身構えてしまうのも当然。「難しく考えすぎずに、まずは気楽にとらえてみてください」と温かい笑顔でお話しされました。

『ディズニープリンセス ピアノ けんばんが 光って おしえて くれる! 監修/浅倉大介』はこちら♪

音楽あそびとは? 運動能力を高める土台やコミュニケーションのきっかけにも

保育士の方々に直接取材しました!  ©Disney

今回お話をうかがったのは、都内にある区立保育園の0歳クラス担任と5歳クラス担任の方。それぞれの保育現場でのエピソードもまじえながら、音楽あそびについて教えていただきました。

「0歳クラスでは、歌を歌って音楽に親しんでいます。子どもたちが保育士の手拍子をまねしようとすると、ワンテンポ遅れて裏拍打ちになったときがありました。音楽にあわせて体を動かすことに慣れていたからか、ちゃんと裏拍は裏拍としてテンポも合っているんです。これには驚かされました」

クラスでは、聴くことや歌うこと、リズムを取ることなど、日々音楽に触れる機会を大事にしていたそう。歌や音楽があたりまえの存在としてそばにあることで、ごく自然に身についた感覚なのでしょう。

「私は5歳クラスを担当していますが、小さいころから音楽を含むさまざまな刺激が身近にあることは重要だと思います。体を動かす音楽あそびやふれあいあそびを楽しいと感じた経験があるから、楽器あそびやみんなで歌うことも楽しめるようになります」

また、音楽あそびは運動面にも影響し、コミュニケーションのきっかけにもなるといいます。

「リズム感に関して言えば、歌や鍵盤ハーモニカが得意な子どもは、縄跳びなどの運動も得意な気がします。音楽だけ、運動だけ、とピンポイントで教育熱心になる方もいらっしゃいますが、体に染み込んだものが別の分野で生きることはよくありますね」

「私の娘は、ふとしたときに『きらきらぼし』のメロディを口ずさみます。保育園で教わったの? ママもその曲知ってるよ! など、家庭での会話も広がりました」

「リズム感」に関する脳科学者・瀧靖之先生のインタビュー記事はこちら♪

音楽あそびは難しくない! 年齢に応じたポイント&具体的な方法を紹介

次のページへ 家庭でも気軽にできる音楽あそびを紹介♪
33 件