2大NGワード「ダメでしょ」「早くしなさい」 こう言い換えるのが正解 教育評論家が「親の残念な口癖をやめる方法」を解説

子どもをダメにする親の口癖 #1

教育評論家:親野 智可等

「走っちゃダメでしょ」「歩こうね」 3ページ目でくわしく解説します!

否定的な言葉のシャワーが、子どもにもたらすデメリット

かつて小学校の教師をしていた親野先生は、長い教師生活の中で、否定的な言葉を浴び続けてきた子どもが、親に対してどのような気持ちを持つのか、目の当たりにしたことがあるといいます。

「私が小学校1年生を受け持ったときの話です。

親御さんに、我が子を宿したときや生まれたときにどんな気持ちだったか、といった手紙をそれぞれのお子さん宛に書いてもらい、子どもたちにパパママの手紙を読んでもらうという授業をしたことがありました。

みんなすごく感動するわけですけれど、一人の女の子が私のところに来て、『ママがね、私のこと大好きなんだって』といって、泣くんです。

『そうなんだ、良かったね』と私がいってあげると、『(親が自分を好きなことを)今、初めてわかった』とその子は続けました。

この女の子は、親御さんが日常的に否定的な言葉を使っていたご家庭のお子さんです。

親としては愛情のつもりで𠮟ったり、指摘をしていたと思いますが、子ども自身はいつも親から否定され続けていたので、『こんなダメな自分は、パパママに愛されていない』と思っていたのでしょう。

それが手紙を読むことで、ようやく親の愛情を感じることができたというのです。

このケースは、親の言葉によって愛情を実感できない子がどれだけの不安や不信感を抱えるか、その大きさを示した出来事です」(親野先生)

以前から、懇談会のたびに子どもには肯定的な言葉をかけるように親御さんに訴えていた親野先生でしたが、その必要性を改めて強く感じた事例だと話します。

否定的な言葉は、子どもを不安にさせ、親子関係も揺るがします。

残念な言葉は、無意識で口から出ている親御さんが多いため、変えていくには意識的な取り組みが必要です。

肯定的な言葉を使うメリットとは?

「肯定的な言葉を使う最大のメリットは、親子関係が良くなることです。

私はかねがね、子育てで一番大事なことは親子関係だといってきました。勉強やしつけの優先順位は、親子関係よりもずっと低くても構わないと思っています。

親子関係が良くなることは、つまり親子の信頼感だけでなく、子どもの自己肯定感、そして他者への信頼感も高めます

子どもはそもそも親御さんのことが大好きですが、肯定的な言葉が向けられると、ますます大好きになります。

『パパママは私(ぼく)のことが大好きで、認めてくれている』という安心と信頼感が、自分も他人も信じられる『基本的信頼感』を醸成して、子どもの自信を形成していくのです」(親野先生)

肯定的な言葉のシャワーを子どもに浴びせることは、いいことずくめです。さっそく、子どもを伸ばす言葉を使っていきましょう。

「ダメ」「早く」2大NGワードはどう言い換えたらいい?
29 件