
赤ちゃんに多い事故 「おぼれる」「体を打つ」「喉につまらせる」の対処法を小児科専門医が解説
「0・1歳児の赤ちゃんのホームケア」#9「溺水・打撲・誤飲の対応方法」
2025.04.21
小児科専門医・アレルギー専門医:岡本 光宏

赤ちゃんのホームケア連載。9回目の今回は、家のなかで事故が起きたときの対処法についてです。
赤ちゃんの「溺水」「打撲」「誤飲」の対応方法や受診の目安を「おかもと小児科・アレルギー科」院長・岡本光宏先生にお聞きしました。
「子どもの医療・健康」がテーマの記事は、当サイト「講談社コクリコ」で定めた指針に基づき、専門家・有識者に取材し、掲載しています。詳しくは「子どもの医療」記事:取材・掲載の指針ページをご覧ください。
(全11回の9回目。#1「便秘」、#2「下痢」、#3「発熱」、#4「服薬」、#5「鼻水・鼻づまり」、#6「嘔吐」、#7「食欲がない」、#8「家の中の危ない場所」、#10「外傷」、#11「やけど」※公開時よりリンク有効)

おぼれたときの受診目安
前回の「事故を防ぐための対策」と同様に、受診の目安やケアの方法も押さえておきたいポイントの一つです。ケース別に紹介します。まずは、おぼれたときの受診の目安から。
〈小児科を受診〉
・おぼれたのは一瞬で、意識も正常。元気そうにしている
〈時間外でも急いで受診を〉
・せきや37.5℃以上の熱が出た
・顔色が悪い
・機嫌が悪い
・いつもと様子が違う
〈すぐに救急車を呼ぼう〉
・意識や呼吸が戻らない
・心音がしない
・水を大量に飲んだ
・意識がもうろうとしている
「子どもは静かにおぼれるので、「おぼれたら音で気づくだろう」という思い込みは危険です。おぼれた直後に症状がなくても後から悪くなるケースもあるので、元気そうにしていても、必ずかかりつけ医を受診しましょう」(岡本先生)