【中学受験伴走】「理科が得意」になる子の育て方 「知らない」を恥ずかしがらせない 難関校合格率抜群中学受験塾『グノーブル』3人の理科専任講師が解説

「グノーブル」理科編 #2 ~4・5年生編~ 

教育ジャーナリスト:佐野 倫子

中学受験塾「グノーブル」の理科専任講師の(左から)上原佑先生、永井裕康先生、細川晃伸先生。
すべての画像を見る(全6枚)

教育ジャーナリスト・佐野倫子です。「中学受験伴走(サポート)」連載、今回は4・5年生の理科の勉強法について。

大手塾に通い始める4年生、勉強が本格化する5年生は、理科の単元数が増え、場合によっては苦手意識が出てしまうお子さんもいることでしょう。

最終学年で飛躍するために、今、習得すべき効果的な学習法を、中学受験塾「グノーブル」の3人の理科専任講師の先生方にお伺いしました。

(全3回の2回目。1回目を読む3回目を読む ※公開日までリンク無効)

子どもに「知らない」を恥ずかしがらせない!

──4年生の「理科」は、学校の勉強だけという状態の子がほとんどです。それが突如として、本格的な通塾がはじまると「中学受験勉強の理科」がスタートします。これについて、不安を感じる子も出てくるかと思います。

上原佑先生(以下、上原先生):ご安心ください。焦る必要はありません。4年生では、中学受験に向けた勉強! というよりも、理科的常識を得る学びがまず大切です。

例えば、「太陽は東からのぼって、西に沈む」「月には満ち欠けがあり、満月は一晩中見えることが多い」「季節によって昼の長さは変わる」。

そういう事象に対して、なぜそうなるのか? と考え始めることから、勉強を始めていきます。

理科の本質は「まだわからない」を大切にすること

前へ

1/3

次へ

29 件