【ゴジュウジャー】テガソードとグーデバーンがスーパー合体! 「テガソードホワイトバーン」作ってみた

「DXテガソード」と「DXグーデバーン」の組み立て方、詳細な合体ギミックを解説!

テレビマガジン編集部

2体の巨人がスーパー合体!

テガソードホワイトバーン ©テレビ朝日・東映AG・東映 PHOTO/講談社
すべての画像を見る(全20枚)
2体の巨人が合体したテガソードホワイトバーン。頭の位置がセンタイリング1個分上がり、テガソードの下半身が巨大なキャノン砲のように装備されています。身長は「DXグーデバーン」から少しだけ伸びたくらいですが、そのぶん「かたまり感」がすごく、各パーツの保持力も良好です。

ジョイントが干渉するため、「DXグーデバーン」のときにあった肩の可動もなくなり、ポーズは素立ちのみになります。一方でこの形態専用の音声が用意されており、胸の「DXグーデバーン」のボタンを押すと「テガソードホワイトバーン攻撃音」が、ボタンを長押しすると「ホワイトバーンフルバースト!」の音声と「必殺技音」が鳴ります。
©テレビ朝日・東映AG・東映 PHOTO/講談社
「DXテガジューン」とも合体!  ©テレビ朝日・東映AG・東映 PHOTO/講談社
もちろん、玩具としての楽しみとして「DXテガジューン」との合体も可能。真っ白な巨大ロボが完成します。

テガソードとグーデバーンがスーパー合体!

「DXテガソード」と「DXグーデバーン」の合体ギミックの紹介でした! 合体後は直立不動なものの、専用のサウンドギミックを搭載。また、合体前同様に音声と連動した合体演出を楽しむことができます。なりきり玩具としてのギミックも豊富にある上でのスーパー合体なので、「DXテガソード」「DXグーデバーン」ともに非常にプレイバリューの高いアイテムだと感じました!
©テレビ朝日・東映AG・東映
この記事の画像をもっと見る(20枚)

前へ

3/3

次へ

53 件
てれびまがじんへんしゅうぶ

テレビマガジン編集部

日本初の児童向けテレビ情報誌。1971年11月創刊で、仮面ライダーとともに誕生しました。 記事情報と付録の詳細は、YouTubeの『テレビマガジン 公式動画チャンネル』で配信中。講談社発行の幼年・児童・少年・少女向け雑誌の中では、『なかよし』『たのしい幼稚園』『週刊少年マガジン』『別冊フレンド』に次いで歴史が長い雑誌です。 【SNS】 X(旧Twitter):@tele_maga  Instagram:@tele_maga

日本初の児童向けテレビ情報誌。1971年11月創刊で、仮面ライダーとともに誕生しました。 記事情報と付録の詳細は、YouTubeの『テレビマガジン 公式動画チャンネル』で配信中。講談社発行の幼年・児童・少年・少女向け雑誌の中では、『なかよし』『たのしい幼稚園』『週刊少年マガジン』『別冊フレンド』に次いで歴史が長い雑誌です。 【SNS】 X(旧Twitter):@tele_maga  Instagram:@tele_maga