12月11日 テレスドンをあやつる地底人にハヤタが捕らえられた!

今日は何の日? 「ウルトラ怪獣日和」 12月11日(1966年) (2/2) 1ページ目に戻る

テレビマガジン編集部

ハヤタは地底人に拉致されていた!

一方、ハヤタは体を拘束され、見知らぬ場所で目を覚ましていた。そこには、アンヌをはじめとした数人の人間が立っている。彼らは地底人で、ここは地下4万メートルの場所だという。

地底人たちは地上を支配するため、テレスドンで街を破壊しているとハヤタに伝えた。さらに、地底人たちはハヤタがウルトラマンであることを見抜いており、その力を我が物とするため、ハヤタに催眠をかけるマスクを装着する。

ハヤタは催眠をかけられ、地底人の命じるまま変身しようとベーターカプセルを取り出す。しかし、ベーターカプセルがフラッシュ・ビームを放った瞬間に地底人たちは苦しみはじめ、絶命してしまう。長い間太陽の光を浴びていなかった地底人たちは、フラッシュ・ビームの強力な閃光に耐えられなかったのだ。

そして、ウルトラマンはテレスドンと戦うために地上へ向かう。催眠装置はハヤタの催眠には成功したものの、M78星雲からやって来た正義の使者であるウルトラマンまでは操ることができなかったのである。

ウルトラマンは街で暴れるテレスドンと対決。激しい格闘戦の末、投げ技でテレスドンをノックアウトするのだった。

【ウルトラ怪獣事典】

夜の街に出現し、口から炎を吐いて暴れた  ©️円谷プロ
すべての画像を見る(全8枚)
【ウルトラ怪獣事典】
地底怪獣 テレスドン

身長/60メートル
体重/12万トン

地底人が操る怪獣で、地上を侵略するために出現した。科学特捜隊のナパーム弾をうけてもびくともせず、口から高熱火炎を吐くこともできる。

登場エピソード:『ウルトラマン』第22話「地上破壊工作」(1966年12月11日放送)
脚本:佐々木 守/監督:実相寺昭雄/特殊技術:高野宏一

今回紹介したエピソードはウルトラサブスク「TSUBURAYA IMAGINATION」で配信中。ウルトラマンシリーズが見放題になる動画配信サービスです。
『ウルトラマンパワード』2025年9月13日より世界初配信中!
https://m-78.jp/news/post-7577

12月11日はハヤタが地底人に捕らえられ、テレスドンが出現した日

12月11日は、ハヤタ隊員が地底人に捕らえられ、テレスドンが出現したエピソードの日。地底人はハヤタを拉致するため、科学特捜隊パリ本部のアンヌ隊員に偽装した仲間を送り込みました。もちろん、『ウルトラセブン』に登場するアンヌ隊員とは別人です。

「アンヌ隊員なの!?」と、ここまでドキドキしてしまった方は、ご安心ください。今回のエピソードに登場したのは、アンヌ・モーハイム隊員。『ウルトラセブン』で活躍するのは、友里アンヌ隊員です。
©円谷プロ

12月12日発売! ウルトラマンシリーズ最新刊書籍

発売中! ウルトラマンシリーズ書籍新刊

「テレビマガジン デラックス 決定版 全ウルトラマン パーフェクト超百科 増補四訂」
(2025年10月27日)
定価:2750円(税込み)/講談社

ウルトラマンシリーズ関連書籍

「テレビマガジン デラックス257 決定版 全ウルトラ怪獣 完全超百科 ウルトラQ~ウルトラマンパワード編 改訂版」
(2022年7月19日)
定価:2750円(税込み)/講談社
「テレビマガジン デラックス258 決定版 全ウルトラ怪獣 完全超百科 ウルトラマンティガ~ウルトラマンマックス編 改訂版」
(2022年7月19日)
定価:1980円(税込み)/講談社

「テレビマガジンデラックス 決定版 ウルトラ怪獣大集合 パーフェクト超百科 増補三訂」
(2025年1月27日)
定価:2420円(税込み)/講談社

この記事の画像をもっと見る(8枚)

前へ

2/2

次へ

33 件
てれびまがじんへんしゅうぶ

テレビマガジン編集部

日本初の児童向けテレビ情報誌。1971年11月創刊で、仮面ライダーとともに誕生しました。 記事情報と付録の詳細は、YouTubeの『テレビマガジン 公式動画チャンネル』で配信中。講談社発行の幼年・児童・少年・少女向け雑誌の中では、『なかよし』『たのしい幼稚園』『週刊少年マガジン』『別冊フレンド』に次いで歴史が長い雑誌です。 【SNS】 X(旧Twitter):@tele_maga  Instagram:@tele_maga

日本初の児童向けテレビ情報誌。1971年11月創刊で、仮面ライダーとともに誕生しました。 記事情報と付録の詳細は、YouTubeの『テレビマガジン 公式動画チャンネル』で配信中。講談社発行の幼年・児童・少年・少女向け雑誌の中では、『なかよし』『たのしい幼稚園』『週刊少年マガジン』『別冊フレンド』に次いで歴史が長い雑誌です。 【SNS】 X(旧Twitter):@tele_maga  Instagram:@tele_maga