【中学受験】社会が6年の直前期に追い上げ可能な「具体的理由」 注目の「中受専門塾」代表が解説表が語る

「ジーニアス」松本亘正先生に聞く社会の勉強法 #3 ~6年生の勉強方法~

中学:松本 亘正

すべての画像を見る(全8枚)

松本亘正先生(以下松本先生): 長年指導していますが、基礎的な用語などが書けないことは特異なことではありません。私が代表を務める「ジーニアス」では、6年生の春から地理の総まとめとして、もう一度頭から繰り返しますが、上位クラスの子たちでも、重要なことを忘れています。

大切なことは、6年生の前半でそれらの忘れてしまった知識を、「呼び戻すこと」です。

──とはいえ、社会に苦手意識があった子にとっては、キーワードになるような単語さえまだあやふやだと思います。それを急ピッチで身につけたい場合の勉強方法はありますか?

松本先生:私の場合は、そういったお子さんには、前期に基礎用語の穴埋め問題プリントを作って渡しています。内容は、4年生の最初に習うようなことで、例えば地理だと「リアス式海岸、赤潮」。歴史だと「冠位十二階、大政奉還」のような超基礎知識です。

「今さら?」などと心配せず、夏休みまでは土台をどっしり作ると考えて、基礎が抜けている場合は丁寧に復習しましょう。

──実際、塾のカリキュラムについていくので精一杯で、個別に何を追加してやるべきかを親が判断するのは、正直、至難の業です……。

松本先生:そういうときこそ、塾の先生に相談してみてください。先生方はプロですから、腹を割ってやるべき教材を聞くのが得策です。

成績が振るわないと先生に面談をお願いしづらい、という保護者の方もいますが、そんな心配こそ無用。先生はこれまでたくさんのお子さんを見ていますから、どんどん頼っていきましょう!

重要なことは、現状を親御さんが把握し、目指すレベルをまず先生と共有することです。「難関校に行きたい」、「無理をしすぎずに校風重視で学校を選びたい」など、目指す方向次第で6年生の戦い方は異なります。現状と目標を先生と共有し、作戦を立てていきましょう。

社会の「詰め込み」可能説の真偽

──よく耳にするのは「社会はラストの詰め込みがきくから大丈夫」という説。実際のところ、6年生のどの時期からラストスパートをかけるイメージでしょうか?

松本先生:そうですね。最後の1ヵ月は、いわゆる社会の詰め込みラストスパートの時期といえます。これは参考にならない例ではありますが、過去に関西に引っ越す前提のお子さんで、灘に不合格となり、そこから2週間しかないけれど、麻布に挑戦したいと私のところに来た方がいらっしゃいました。関西の私立中学は国算理の3科目入試の学校も多く、灘もそのひとつです。

彼は5年生まで社会を塾で勉強していましたが、その後は社会をやっていません。

最後の2週間、社会の基礎をずっと勉強して、「呼び起こして叩き込む」という作戦です。結果、もちろん他の科目に引っ張られている形ですが、麻布に合格しました。

記述重視の学校でもあり、基礎だけ叩き込んでなんとか社会でつけられる差を最低限に抑えられたということなのですが、それだけ最後に集中して勉強することは効果があるということです。これは極端な例でしたが、中間層ほど最後の2週間の過ごし方は重要ですよ。結果は変わります。

しかし一方で、私は冬期講習が終わるまではバランスよく、4科目を勉強していくことが大切だと考えています

志望校が固まったあとの「知識系」「記述系」学校別の対策は?

29 件