「学校に行かなきゃダメ?」子どものギモンの背景にあるのは…子育てに役立つ「哲学思考」で解説

5つのステップで解決!哲学メソッドで考える親子の悩み相談室

ライター:髙崎 順子

「どうして学校に行かなきゃいけないの?」というギモンの背景にあるのは…?(写真:アフロ)

「なんで学校に行かなきゃいけないの?」
「友達っていないとダメ?」

子どもたちからこのように言われて答えに詰まったこと、ありませんか?

当たり前すぎて考えたことがない、うまく言葉で説明できない……子どもとの暮らしでは、よくある場面ではないでしょうか。

そんな場面で答えや会話のヒントをくれるのが、5ステップの『哲学メソッド』。物事を考えて言葉にする専門家として、哲学者たちが使う方法の一つです。

哲学の盛んな国フランスでは、この方法が高校で教えられ、日常のシーンにも登場します。つまり、親子の会話でも。これを使ってみたら、親子の難しい会話をスルッと解きほぐせるかも?

フランスで活動する哲学講師・平山美希さんに、同じくフランスに住む子育て中のライター・髙崎順子と、東京で子育て中の編集者Kが尋ねます。

平山美希(ひらやま・みき)先生。パリソルボンヌ大学院哲学科修了。フランスの高校で哲学教師として勤務したのち、現在は大学講師として活動。2児の子育て中。(写真:本人提供)

哲学メソッド「答えを見つける5つのステップ」

髙崎:みきさんのご著書『「自分の意見」ってどうつくるの?』(WAVE出版)の「哲学メソッドの5ステップ」を使って、親子のあるある会話について考える記事も、はや第4弾! 今回は読者の方からお題をいただきましたー!

編集K:おお!嬉しいですね。どんなお題ですか?

髙崎:都内在住のペンネーム「牧場」さんからのおたよりです。

【牧場さん】連載第2回のケンカの話、おもしろかったです! 「ケンカ」というワードを置き換えるだけで、視点がガラッと変わるのもなるほどでした。うちはどんなこと話し合ってきたかな~?と考えて浮かんだのが、『なんで学校に行かなくてはいけないか?』。我が家では切実な問題で、コロナ禍の一斉休校で、学校の存在意義も考えさせられました。是非この5つのステップで考えたいです。

編集K:一斉休校、ありましたね……。みきさんと本題に入る前に、「5つのステップ」を振り返っておきましょうか。

◆答えを見つける5つのステップ◆

【1】質問を確認する
子どもから出た言葉をまず受け止め、その質問を確認する。

【2】言葉の意味をはっきりさせる
子どもの不満やギモンが「何」についてのことなのか、使われている言葉から考える。

【3】「これって本当かな?」と考えてみる
使われている言葉の「当たり前に見えること」に、「本当にそう?」と疑問を持ってみる。

【4】もっと考える
「本当にそう?」を知るために、必要なことを調べたり、別の角度から考えてみる。

【5】自分の答えを出す
「私はこう思う」と、子どもの気持ちに向き合って親が答える。

髙崎:このステップを踏んでいくと、本当に頭がスッキリするのですよね。早速行きましょう!

ステップ【1】質問を確認する「どうして学校に行かなくてはいけないの?」

編集K:今の時期ですと、ゴールデンウィーク明けにお子さんにこう言われた親御さんがいそうですね。

平山:うーん。よくありそうな質問ですが、私にはすぐに答えないほうがいい、要注意の問いかけのように見えますね。

髙崎:と言いますと?

平山:この質問にはまず、「学校には行かなければならない」という前提があります。それに対して子どもが疑問を抱いて、「どうして?」と考えている。もしかしたら、「学校に行きたくない」という気持ちが背景にあるのかもしれません。この質問が出てきた経緯を、まず確認する必要があるのではないでしょうか。

髙崎:あっ、前回の「友達がいないとダメなの?」と似ていますね。「友達がいないとダメ」という表現には、「人間には必ず友達がいるべき」という前提がある、という。

平山:はい、前回と重なる点のある質問だと思います。なので5つのステップの〈ステップ【1】質問を確認する〉では、前回同様、質問の前提にある考え方を深掘りするのがよさそうです。

編集K:つまり「学校には行かねばならないのか」を考える、ということですね。おおお、今回も深くなりそう……!

▲〈ステップ【1】質問を確認する〉では、子どもの疑問をまず受け止めることが重要。子どもとの対話を深めるために、言葉を復唱しながら、疑問を確認していくことがコツ。(写真:アフロ)

ステップ【2】言葉の意味をはっきりさせる「学校」ってなんだろう?

平山:質問を確認できたので、次の〈ステップ【2】言葉の意味をはっきりさせる〉では、その質問の中にある「学校」について考えていきましょう。親になった皆さんにとって「学校」とはなんでしょう?

髙崎:中学生の親としては「子どもを通わせなければならない場所」が、真っ先に思い浮かびました。うちの子たちはまだ義務教育の年齢なので。

平山:義務教育は「子どもに教育を受けさせる義務」ですものね。その義務を負っているのは、親をはじめとする保護者、つまり大人の側ですし。髙崎さんがそう思い浮かんだのも、もっともと思います。

編集K:しかも日本の義務教育は、「小学校・中学校に就学させる(※)」ことも含めた義務と、法律で決まっているのですよね。勉強の内容自体は、学校ではない場所でも学べるとは思うんですけども……。(※参考:文科省

髙崎:外国では、自宅での学習を義務教育に認めている国も少なくないです。そして日本でも、中学校の通信教育があるにはある。「第二次世界大戦の関係で中学校に行けなかった人向け」という、かなり限られたものですが。

編集K:「法律で決まっているから、学校に行かなくてはならないんだよ」というのは簡単なようですが、そう言われても子どもは納得しにくいですよね。

髙崎:うーん、「学校に行かなくてはならない」のはなんでなんだろう……。本当にそうなの?と聞かれたら、私は言葉に困ってしまうなぁ。

平山:いいですね、話の流れが自然と〈ステップ【3】「これって本当かな?」と考えてみる〉になりました。

ステップ【3】「これって本当かな?」と考えてみる「学校は教育を受ける場所?」

平山:教育を受けるならば、学校でなくてもいいケースもある。なら学校には行かなくていいのか? それは本当なのか、考えてみましょう。

髙崎:そもそも学校って、何するところなんでしょう? もちろん勉強がメインですが、他にもいろいろありますね。給食でご飯を食べたり、行事に参加したり、同級生と話したり。

編集K:子どもたちにとっては、家以外での大切な生活の場所ですよね。私自身を思い返すと、親とは違う大人の「先生」と知り合えたことも大きかったです。

平山:親以外、家族以外の人たちと過ごす、子どもたちにとっては最初の「社会」である、とも言えますね。

髙崎:哲学者や思想家は、「学校とはなんぞや」をどのような言葉にしているのでしょう。「考えるプロ」たちの考える学校、気になります!

平山:学校に関しては、フランスの作家・思想家で「レ・ミゼラブル(ああ無情)」の著者としても有名なヴィクトル・ユーゴーが言ったとされている、面白い言葉があります(※参考「Citation du Jour」Ouest-France)。学校に関する対話ではよく取り上げられる、有名な一節です。

学校の扉を開くものは、監獄の扉を閉じる。
Celui qui ouvre une porte d'école, ferme une prison.


編集K:か、監獄! どういう意味で言っているんでしょう?

平山:ユーゴーにとって、教育と監獄との関係は切っても切り離せないものでした。生まれながらの悪人など一人もいなくて、教育が不十分だと罪を犯すようになってしまうし、反対に罪を犯さない人は十分教育を受けられた人だということです。

家の中だけでは学べない、家族ではない他者と接して社会との付き合い方を学ぶ場所が学校です。もちろんそこで色々なルールも学ぶでしょう。これが十分に経験できていれば監獄に行くようなことにはならない、ということです。

髙崎:そうなると「家の外の世界」であることが、学校の特徴なのかな。学び自体はどこでもできるけれど、親きょうだいとは違う先生や同級生に囲まれた、「小さな社会」が学校だと。

編集K:あ~~……だからかぁ……!

平山:Kさん、どうしました?!

編集K:この5つのステップの最初で、みきさんが「この質問の背景には、『学校に行きたくない』という気持ちもあるかも」と言っていましたよね。さっきはサラッと流してしまったんですが、「学校は家の外の世界であるのが特徴」と聞いて、なんかピンときたというか、繫がったんです。

髙崎:何がどう繫がったのか、ものすごく気になります!

ステップ【4】もっと考える「学校が家の外の世界だから?」

平山:では次の〈ステップ【4】もっと考える〉は、その「学校は家の外の世界だから」でやっていきましょう。Kさんは、何がどう繫がったんですか?

編集K:うちの子、おうち大好きっ子なんですよ。だからもし「学校に行かなきゃダメ?」と聞いてくるとしたら、家にいたいのかなって。家の外の世界って、大人にもハードなときがあるじゃないですか?

髙崎:うわ、わかりみが深すぎます。私は家でフリーライターをしていますが、家から出る仕事が長く続くと、「ああ家にいたい……外がつらい……」としんどくなるんですよね。


編集K:社会に揉まれて、という言葉がありますが、子どもたちも学校という「小さな社会」で、子どもたちなりに揉まれているのかもしれないですよね。だから「学校に行かなきゃいけないのかな、家にいたらいけないのかな」と思うのかな……って、考えが繫がったんです。

平山:面白いですね。「学校に行きたくない」というより「家にいたい」。その思いが「学校に行かなくちゃいけないの?」の問いの背景にある子は、確かにいそうです。そこを掘り下げてあげると、答えのヒントになりますね。

▲「学校」は家の外の世界であり、子どもたちにとっての社会でもある。楽しくワクワクするような体験もあれば、ときには「外にいるのがつらい」「家の中にいたい」と感じることも。(写真:アフロ)

編集K:ちなみに髙崎さんは、どんな点で「外がつらい」と感じますか?

髙崎:私は聴覚が過敏気味なので、耳からどっと疲れるんです。外にはいろんな音があるし、特に私は車などのブーン、ゴー、というモーター音が苦手なので。でも「家の外がつらい」というのって、私のようにはっきりした理由がなかったり、いろんな理由が重なっていることも多いんじゃないかな。

編集K:自分のつらさを自覚して言葉にするのは、子どもにも大人にも難しいですよね……。それまで元気に楽しく学校に通っていた子が、「学校に行かなきゃダメ?」と言い出すケースもたくさん聞きます。この質問自体が、何かしら「家の外」でのつらさを抱えているサインなのかもしれません。

ステップ【5】自分の答えを出す「学校に行きたくない」理由を見ていく

平山:「学校に行く」ことについて、違う角度から考えていくことができましたね。では最初の質問に戻りましょうか。「なんで学校に行かなくちゃいけないの?」と訊かれたら、どう答えますか?

髙崎:私はその質問の背景をまず一緒に見ていきたいです。「行かなきゃいけない、と感じるのは、行きたくない、と思っているところがあるから?」という流れで。私自身の「外に出たらしんどい」実感を例に出して、「あなたにもそういう『行きたくない』って感じる何かがある?」と聞いていく。そこからさっきのユーゴーの言葉を参考にして、学校に行く意味を一緒に考えていきたいです。

平山:いいですね。そのやり方でしたら、お子さんと目線を合わせて、一緒に考えられますね。Kさんはどうでしょう。

編集K:私も髙崎さんとおなじように、子どもが「なぜ学校に行かなきゃならないの?」という疑問を発した理由を掘り下げたいです。それと同時に「なぜ学校に行くべきなのか」は、話さなきゃいけないなとも思っています。

髙崎:みきさんが教えてくれたユーゴーの言葉「学校の扉を開くものは、監獄の扉を閉じる」は、良い手がかりになりそうです。こういうことを言っている人がいてさー、と。

編集K:「監獄」という表現はちょっと強烈ですが、その分、大切さが伝わりますよね。学校は勉強だけではなく、社会でやっていくルールやマナー(社会規範)を身につけられるところ。それって大変さや煩わしさもあるけど、やっぱり大切なんだって。

平山:学校は勉強だけではなく「社会との関わり方」を学べる場所なんですよね。その関わりの中には、楽しいこともきっとある。「学校へ行くべき理由」として、子どもが楽しい・好きだと感じる学校行事や、給食の時間、友達との人間関係などにも広げられたら、良いかもしれません。

編集K:確かに! 大変なことと楽しいことを自分で把握して、社会と折り合いをつける方法を考えていく。それは親の側も、多くの人がやっているんじゃないかな。

平山:親もそうなんだな、と知ることで、気持ちが軽くなるお子さんはきっといるでしょう。そして「学校に行きたくない」とお子さんが感じる状況には、いじめなど深刻なケースもあります。「行くべきだ」で終わらず、人それぞれ、各家庭で、細やかに見ていくのがいいと思います。

髙崎:「なんで?」と聞かれたら反射的に「だって!」と答えたくなりますが、立ち止まって質問を見つめるの、ものすごく大事ですね。子どもからの質問は、それ自体が何かしんどさやつらさのサインかもしれない。「行かなければ」に捉われず、その子の状態を大切に考えたいです。


編集K:そうして質問を見つめるには時間が必要なのが、忙しい毎日の中ではジレンマですが……! 一緒に考えることの大切さ、「哲学の5つのステップ」をやるとしみじみ思い知ります。親たちには定期的に必要かも(涙)

髙崎:今回は【牧場さん】の質問に、私たちが考えるきっかけと時間をもらえました。ありがとうございました!

〔哲学リファレンス・善と悪を見つめ、民衆を鼓舞した作家ユーゴー〕
ビクトル・ユーゴー(1802~1885年)は、フランスを代表する作家・思想家の一人。代表作の『レ・ミゼラブル(ああ無情)』や『ノートル・ダム・ド・パリ(ノートルダムのせむし男)』は、ミュージカルや映画・アニメなどで翻案され、現代でも広く知られている。ユーゴーは作家としてだけでなく、政治家としても、死刑廃止運動や、教育改革、社会福祉などを訴え活躍した。1885年パリにて死去。葬儀は国葬として行われ、フランスの民衆はその別れを惜しんだ。

レ・ミゼラブル─ああ無情─(ビクトル・ユーゴー:作、塚原亮一:訳、片山若子:絵、講談社青い鳥文庫)

たった一切れのパンを盗んだために、19年間も牢獄に入っていたジャン・バルジャン。彼は、ミリエル司教の大きな愛によって目覚めます。ジャン・バルジャンの生き様、そして真実の愛とは。良心に恥じない人間として懸命に生きた彼の一生の物語です。少女コゼットとその母との交流には涙が止まりません。

だれもが幼いころに感動したはずの「パンを盗んだ人の良き話」。有名なミュージカルにもなっているこの作品を、今を生きる子どもたちに向けた絵や文字組みに変え、読みやすく編集しました。

哲学メソッドを学ぶ・平山美希先生の本

「自分の意見」ってどうつくるの? 哲学講師が教える超ロジカル思考術(平山美希:著)

自分の意見が思いつかない(どう考えたらいいのかわからない)という状況でも、考えるときの「手がかり」さえつかめれば、オリジナルの意見を組み立てることが可能です。本書では、この「手がかり」を5つのステップでマスターできる「哲学メソッド」を紹介。5つのステップとは、フランスの高校生たちが受験する高校卒業認定試験(バカロレア)の哲学科目対策をアレンジしたもの。これでもう、「あなたはどう思いますか?」を怖がる必要はありません。

哲学入門におすすめの本

イラスト学問図鑑 こども哲学(佐藤邦政:監修)

これ一冊に子どもから大人まで、正解のない時代に役立つ哲学の知識が盛りだくさん。有名な哲学者やテーマが短い文章とくすりと笑えるイラストで楽しく学べる学問図鑑。生き方は自由に選べる? 新しいものってどう作る? 世界のすべてがわかる? これからの時代に大事なのは自分で考える力です!

5つのステップで解決!哲学メソッドで考える親子の悩み相談室

ひらやま みき

平山 美希

Miki Hirayama
哲学講師

1989年、千葉県生まれ。千葉大学教育学部を卒業後、フランスのソルボンヌ大学へ編入。同大学院哲学科修了。現地の高校に哲学教師として赴任した際に、「考える力」や「議論する力」が重要視されていることを実感。以来、フランス流の哲学的アプローチを日本の子どもたちに広めるために、小中学生、高校生向けの哲学教室や作文添削講座を主催するなど、積極的に活動を展開している。専門はシモーヌ・ヴェイユ。現在は2人の子育てをしながら思索にふける日々を送っている。 著書『「自分の意見」ってどうつくるの? 哲学講師が教える超ロジカル思考術』(WAVE出版) 𝕏 : @Miki_philo

1989年、千葉県生まれ。千葉大学教育学部を卒業後、フランスのソルボンヌ大学へ編入。同大学院哲学科修了。現地の高校に哲学教師として赴任した際に、「考える力」や「議論する力」が重要視されていることを実感。以来、フランス流の哲学的アプローチを日本の子どもたちに広めるために、小中学生、高校生向けの哲学教室や作文添削講座を主催するなど、積極的に活動を展開している。専門はシモーヌ・ヴェイユ。現在は2人の子育てをしながら思索にふける日々を送っている。 著書『「自分の意見」ってどうつくるの? 哲学講師が教える超ロジカル思考術』(WAVE出版) 𝕏 : @Miki_philo

たかさき じゅんこ

髙崎 順子

Junko Takasaki
ライター

1974年東京生まれ。東京大学文学部卒業後、都内の出版社勤務を経て渡仏。書籍や新聞雑誌、ウェブなど幅広い日本語メディアで、フランスの文化・社会を題材に寄稿している。著書に『フランスはどう少子化を克服したか』(新潮新書)、『パリのごちそう』(主婦と生活社)、『休暇のマネジメント 28連休を実現するための仕組みと働き方』(KADOKAWA)などがある。得意分野は子育て環境。

1974年東京生まれ。東京大学文学部卒業後、都内の出版社勤務を経て渡仏。書籍や新聞雑誌、ウェブなど幅広い日本語メディアで、フランスの文化・社会を題材に寄稿している。著書に『フランスはどう少子化を克服したか』(新潮新書)、『パリのごちそう』(主婦と生活社)、『休暇のマネジメント 28連休を実現するための仕組みと働き方』(KADOKAWA)などがある。得意分野は子育て環境。