【2025年版】失敗しない「通信制高校」の選び方 専門家がおすすめする「狭域通信制高校」5校

~通信制高校はどんなところ?~ 注目の「狭域通信制高校」(#4)

認定NPO法人カタリバ代表理事:今村 久美

2.長野西高等学校(長野県/公立)

長野西高等学校の外観。  画像提供:長野西高等学校
すべての画像を見る(全11枚)

「長野西高等学校(狭域通信制高校)の特徴は、生徒一人ひとりに寄り添ったきめ細やかなサポート体制です。多くの公立高校では通信制課程のサポート体制が限られる中、こちらでは生徒が日常的に教員に相談ができるシステムになっていると感じます。

例えば、スクーリング以外の日でも、事前に教科担当に疑問点を伝えれば学校に行って直接先生に質問ができます。これは、学びたい人がしっかり学べる場を提供しようとする姿勢の表れだと思います。そして、それこそが学校の最も大切な本質だと私は思います」
(今村さん)

体育祭で大玉送りを楽しむ生徒たち。  画像提供:長野西高等学校

また、遠足や文化行事など、さまざまな学校行事に参加する機会があり、通信制でありながら充実した学校生活を経験できるのが大きな魅力です。

加えて、生徒会の活動や体育祭、登校日のホームルーム、クラブ活動への参加が卒業に必要な「特別活動」として認定されます(修得単位以外に特別活動は合計30時間以上の出席が必要)。

音楽クラブの活動の様子。  画像提供:長野西高等学校

一方で、同校は多様な学習者のニーズに応える取り組みも。年齢や、学習歴に関係なく入学できるほか、育児中の方のために「託児室」を設置するなど、さまざまな背景を持つ生徒への配慮も見られます。

そのため、学校生活や進路に関する支援も充実しており、登校日には相談室を開設し、専門の進路アドバイザーによるキャリア・コンサルティングも実施しています。

校舎内にある託児室。  画像提供:長野西高等学校

長野西高等学校通信制
住所:長野県長野市箱清水3-8-5
学習スタイル:週1日の登校(日曜日もしくは月曜日のスクーリング)+自宅学習
入学可能エリア:長野県在住(原則として東北信地区)
入学時期:毎年4月 ※令和7年度より10月入学も可能
年間の学費:約30,000円(1年間)
制服:なし
部活動:あり
https://www.nagano-c.ed.jp/n-nisihs/tsushin/

その他おすすめ狭域通信制3校

次のページへ 他にもおすすめの3校とは
41 件