【きょうだいの愛情格差】心の傷と向き合う「親からの卒業」とは【社会心理学者が解説】

(2/4) 1ページ目に戻る

愛情格差の原風景「気持ち」が記憶として残る

▲上の子と下の子、お年玉の金額が違うのはあたりまえだと親は思っていても…?(写真:アフロ)
すべての画像を見る(全7枚)

「お兄ちゃんのほうがお年玉が多い! なんで!?」

子どものころの、そんな“小さな不公平”を、大人になっても覚えている人は少なくありません。長い月日を経ても、その記憶がふと蘇ること、ありませんか。

「お年玉の額がきょうだいで違ったことを覚えているのは、“モノ”への執着からではありません。親の愛情が偏っていると感じた、その“気持ち”が記憶として残るからなんですね」

こう言うのは、社会心理学者の碓井真史先生。新潟青陵大学・福祉子ども心理学部の教授であり、スクールカウンセラーでもある先生は、きょうだい関係や家庭の人間関係を長年研究してきた人です。

子どもは、理屈ではなく感情で世界を理解する、と碓井先生は説明します。

お兄ちゃんと同じ年齢になれば自分も同じ額をもらっていた──。もちろん、そんな理屈は大人になれば理解できます。

けれど、子どもにとっての世界は「今、この瞬間」。未来の「いつか」より、その場で感じた不公平が強烈に心に残るのです。

しかもそれは、「お兄ちゃんのほうがお年玉が多い」という“事実”よりも、「自分は愛されていないのかもしれない」という“感情”として。

そして、それが、「愛情格差の原風景」になるのです。

健全な「親からの卒業」に必要なもの

▲親の愛情が偏っていると感じた、その“気持ち”が記憶として残る(写真:アフロ)

「ただ、お年玉やおこづかいの額の差や、食べ物の大きさや量の違いは、あくまで象徴的な例にすぎません。本当の問題は、その背景にある“気持ちの不安定さ”です」

「“自分は親から愛されていないのかもしれない”という不安が心のどこかにあるときに、そうした差が目に入ると、“なんで自分だけが!”と、感情が爆発してしまう。そして、そのときのことが心に深く刻まれるというわけです」


下の子が熱を出したから上の子の野球の試合を観に行けなくなった、上の子の授業参観で下の子を預けざるを得なくなった……。子育てをしていれば、こんなふうに“仕方がないこと”はたくさん起きます。

このようなことが積み重なると、子どもの心には、淋しさや不満が募っていく。そして「愛されていないのかも」という不安になる……。

「とはいえ、多くの場合、大人になるにつれ、“あぁ、あれは仕方がないことだったんだな”“あのとき、親も精一杯だったんだな”などと思えるようになるんですね。そして、お兄ちゃんとお年玉の額が違っていて騒いだ自分を懐かしく思い出し、穏やかな気持ちになれる。これが“親からの卒業”ということです」

心の傷、解消できる人とできない人の違いは?

もちろん、中には、“親からの卒業”ができず、「自分は愛されていないのかもしれない」の思いがしこりになってずっと残る人もいます。

「幼少期の愛情格差がそのまま問題になるというより、“解消できないまま引きずる”ことが問題なんですよね」

個人の性格、大人になってからの親子関係、周囲の支え──。引きずるか引きずらないかは、さまざまな要素が絡まってくるといいます。

「例えば、思春期にどう過ごすか。このくらいの年齢になれば、自分でいろいろなことに気がつき、親と向き合うことができるはずなんです。親に不平不満があったら、“クソババア!”などと言ったりもする」

「むしろ、そうやって、この時期に親とぶつかっておけば、大人になってから引きずらない。中高生のうちに親と大喧嘩して、泣いて、怒って……。それを乗り越えてわかり合う経験をしておくと、そのあとが、ずっと楽になります」


しかし、その経験を持たず、大人になって初めて親とぶつかる人もいます。

▲幼少期の出来事が「心の傷」として残り、大人になっても解消できないケースも(写真:アフロ)

例えば、碓井先生の知る、ある女性は30歳を過ぎてから、母親の前で「褒められた記憶がない」と泣いて訴えたそう。お母さんは、「そんなことはないわよ。褒めていたよ」と否定したそうですが……。

「その女性は、“チョコレートパフェを頼んだら悪い子だと思われる”と信じ、子どものころ、いつも我慢していたとか。彼女のように、“いい子”であろうとする子ほど、心に抑圧が残ります」

「それを思春期で解放できた人はいいのですが、抑え込んだままだと、彼女のように大人になってから噴き出してしまうのです」

ずっと引きずっている人は、このケースのように、大人になってからでも親と向き合うのもひとつの手。

また、抱えた思いを誰かに打ち明けることも、自分を楽にする方法です。場合によっては、心の専門家のサポートを得てもいいのではないでしょうか。

「心の傷」を残さない 子どもへの寄り添い方

日常でやるべき“フォロー”とは?
37 件