子育てを助ける「親性脳」とは 「育児の適性に男女差がない」理由が最新科学で分かった!

母性神話は噓? 京都大学大学院・明和政子教授に聞く「今だからこそ必要な“パパ育児”」 #2

京都大学大学院教育学研究科教授:明和 政子

子どもが生まれたら母性や父性が芽生えるというのも、科学的な根拠はない!?  写真:アフロ

母親が1人で子どもを育てるチンパンジーと違い、ヒトは複数人で協力して子育てをしながら進化してきた生物だと考えられています。

そのため、「育児が辛い」と思うのはママが悪いのではありません。現代社会で当たり前となっている育児環境が、ヒトにとってはそもそも適応的ではないのです。

現代社会でまずできることは、身近な存在であるパパに積極的に育児参加してもらうこと。第2回では、パパ育児のポイントを解説します。引き続き、京都大学の明和政子教授にお話をうかがいました。(全3回の2回目。1回目を読む)

◆明和 政子(みょうわ まさこ)
京都大学教育学部卒業。同大学大学院教育学研究科博士後期課程修了。博士(教育学)。京都大学霊長類研究所研究員、京都大学大学院教育学研究科准教授を経て、現在同教授。日本学術会議会員。「比較認知発達科学」という学問分野を切り拓き、生物としてのヒトの脳と心の発達の原理を明らかにしようとしている。

「女性のほうが育児に向いている」は、間違い!?

「産後パパ育休」制度が施行されるなど、パパの育児参与を後押しする制度が整いつつあります。

パパの育休取得率は増加傾向にありますが、「育児は女性のほうが向いている」「育児は女性が担うもの」と考えている方はまだまだ多いのではないでしょうか。

しかし、最新科学によると女性が育児に向いていることを示す明白な証拠はない、と明和先生はいいます。ここからは、適切な育児を可能にする脳の働き、「親性脳(おやせいのう)」について教えていただきます。

「親性脳とは、子育てを適切に行うために必要となる、ある特定の脳活動を指します。親性脳には大きく2種類のネットワークがあることが知られています。

ひとつめは、子どものようすに対して自動的かつ素早く活動する脳のネットワーク。もうひとつは、子どもの状況に応じて、どのような行動をするべきかを柔軟に推論するときに活動するネットワークです。こちらは、前頭前野が中心的な役割を担っており、第1回で説明したメンタライジング(#1を読む)が密接に関わっています。

メンタライジングとは、相手の立場をイメージして、自分はどのようにふるまうべきかを文脈に応じて柔軟に推論する認知能力です。メンタライジングの脳内中枢である前頭前野の活動の高まりは、『なぜ泣いているのかな?』などと子どもに対して自分がどのような行動をとるべきかを推論していると考えられます。

ヒトの親性脳についての科学的研究が、この10年ほどでかなり蓄積されてきました。それによると、親性脳の発達には生物学的性差はみられないことが示されています。ある有名な研究では、以下の3つのグループ間の親性脳の活動を比較しました。

第1グループ:子育てを主に担っている女性
第2グループ:子育てにあまり関わらない男性
第3グループ:子育てを主に担っている男性

fMRIという脳の活動を見える化する装置の中に入ってもらい、そこで自分の子どもの映像を見てもらいました。

その結果、第1グループでは、2種類の親性脳ネットワークの活動がみられました。他方、第2グループでは、親性脳の活動は明瞭にはみられませんでした。

もっとも重要な結果が得られたのは、第3グループ。このグループに属する男性の親性脳の活動は、第1グループの女性のそれとほぼ同じでした。親性脳の発達は、育児経験の積み重ねにより進むこと、そこには性差はないことが科学的に証明されたのです。

男性だけでなく、女性も、子どもを産めば自動的に親として必要な脳と心が働くわけではありません。とくに女性は、『自分は女性なのにどうして育児がうまくできないんだろう」と自らを責めてしまいがちです。

しかし、そう考える必要はまったくないのです。親性脳は、育児経験とともにゆっくりと育まれていきます。育児とは、子どもだけでなく親もともに育っていくのです」(明和先生)

親性脳がもたらす良い変化とは?

育児場面で適応的に働く「親性脳」。これは、育児場面に特化した脳活動と思われるかもしれませんが、実際にはそうではなさそうです。

「親性脳の中枢は前頭前野です。日々育児をすることが、前頭前野を日常的に活動させることにつながります。育児とは、相手の立場に立って考え、柔軟に推論し、行動することが日常的に求められる、まさに『自己鍛錬』の場。この経験は、ビジネスの場面でも発揮されることが期待できます。

仕事で企画書を作成するときなども、前頭前野をうまく働かせることによって、より柔軟で多様な発想のもと仕事を進めることができます。親性脳は、豊かなイメージ力や柔軟な対応力、共感性、社会性など、さまざまな能力に関連する働きをもつのです」(明和先生)

次のページへ 育児をするときに気をつけたいポイントは?
19 件