 
                
【世界最長寿のカメ】驚異の200歳超え! 「鶴は千年、亀は万年」の真実と長寿の秘密
2021.11.03
「鶴は千年、亀は万年」の本当のところは?
 
                               ◆アカミミガメ(ミドリガメ)
◆アカミミガメ(ミドリガメ)
【寿命(記録)】40年以上
【詳細】ペットとして飼われることがある。
◆クサガメ
【寿命(記録)】60年以上
【生態】私たちのみぢかな川や池にすんでいる。
◆アメリカハコガメ
【寿命(記録)】100歳以上
【生態】非常に長生きな種の一つ。
◆ワニガメ
【寿命(記録)】150歳以上
【生態】非常に長寿な種の一つ。
◆ガラパゴスゾウガメ
【寿命(記録)】175歳(過去最高齢記録)
【生態】
・過去に記録された最高齢のカメ。
・「ハリエット」と名づけられ、チャールズ・ダーウィンが1835年にガラパゴス諸島から連れ帰ったとされる。
・オーストラリアの動物園で2006年に亡くなるまで飼育された。
◆アルダブラゾウガメ
【寿命(記録)】250歳以上(確かな記録ではない)
【生態】
・「アドワイチャ」と名づけられた個体の記録。
・1750年ごろにセーシェル諸島で捕獲され、長い間ペットとして飼育された後、インドの動物園で2006年に亡くなるまで130年間飼育された。
◆アルダブラゾウガメ
【寿命(記録)】200歳以上(現在推定最高齢)
【生態】
・「エスメラルダ」と名づけられた個体。)
しかし、カメの生活と体のしくみに秘密があるようです。カメの呼吸はゆっくりで、のんびりとした生活をします。冬眠しているカメは、心臓の動きもゆっくりです。
また、体温を一定に保つために、常に熱を生み出す必要がある私たちとは異なり、カメは気温が下がると体温が下がります。そして、活動するためにエネルギーが必要なときには、日光浴をして体温を上げます。
このように、省エネルギーで活動できることが、カメの長生きの秘訣なのかもしれません。
■関連:「は虫類・両生類」30-49ページ


 
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
               
               
               
               
               
           
          


































































 
                 
                  