![【働くママの労働問題】「103万円の壁 結局どうなったの?」扶養内パートで働く場合・働かない場合の話[社労士が回答]](https://d34gglw95p9zsk.cloudfront.net/articles/images/000/043/679/large/5e312970-2201-4f0f-9b80-fdf7e7a9560b.jpg?1759906116) 
                  
まもなく「小学生」! ママが抱える15の不安 「小1の壁」登下校、勉強、給食、友達トラブル…「入学前に準備できること」は?
2025.02.14
 
                小2の息子と年中の娘を育てる、エニママライターの垣内千夏です。
今回は、小学校入学を控えた娘に対し、私が抱えている不安や心配ごとをシェアします。
AnyMaMa(エニママ):ママのはたらき方や選択肢を広げるための支援サービス
我が子の小学校入学。子どもの成長に喜びを感じながらも、「小1の壁」を乗り越えることができるのか、不安を抱えているパパ・ママは多いのではないでしょうか。
私もまさにそのひとりです。
しっかり者の息子(小2)に対し、マイペースで我が道を行くタイプの娘。ひとりで寝られるし、ひとりでお風呂にも入れる娘ですが、小学校入学を控えたいま、さまざまなことが不安になってきました。
もうすぐ入学! ママが抱える15の心配ごと&対策
私が抱える心配ごとを数えてみると、なんと15個もありました。
1.朝、自分で起きられる?
娘は、夜20時過ぎには就寝し、朝は起こされるまでぐっすり寝ています。よく寝ることはいいことなのですが、小学生になったら起きるべき時間に、自分で起きられるようになってほしいと思っています。
そこで、目覚まし時計を使い、自分で起きることにチャレンジしはじめました。アラームが鳴り、止めるところまではバッチリ! ところが、止めてからまた布団にもぐり、スヤスヤと二度寝をする日々が続いています。
入学までに自分で起きられるようになるのでしょうか……心配です。
2.支度は間に合う?
小学生になったら、幼稚園のときよりも1時間早く出発しなければなりません。
食事、着替え、髪の毛のセット、トイレ……と、登校前にやるべきことは盛りだくさん。いまのペース配分では、出発時間に間に合いません。
娘の支度にかかる時間から逆算すると、少なくとも息子よりも30分早く起きる必要があることが判明しました。朝のバタバタ(イライラ)を回避するため、入学を3ヵ月後に控えたいまから、少しずつ調整を進めています。
3.1人で登下校できる?
 
                


 
       
       
    







 
                  
 
                   
                   
                   
                   
                  ![【働くママの労働問題】「103万円の壁 結局どうなったの?」働いている人みんなに関係する話[社労士が回答]](https://d34gglw95p9zsk.cloudfront.net/articles/images/000/043/678/large/b29b4c9e-58ce-47b6-8318-51f8f37e7e2c.jpg?1759906203) 
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                  




















 
             
             
             
             
             
             
             
            



















































 
                 
                 
                