
【西新宿小学校】学校を子どもの「居場所」に 通知表・単元テスト・宿題を廃止した公立小学校校長の挑戦
学校の「当たり前」を考える 西新宿小学校の改革 #3 先生たちの反応
2025.05.19
新宿区立西新宿小学校校長:長井 満敏
校長室が子どもたちの「居場所」に
取材中、長井先生が学校の「居場所としての役割」を忠実に実行していると感じる出来事がありました。校長室でインタビューしていたときのことです。
「失礼しまーす」と声のするほうを見ると、子どもたち数人がドアを開け、顔を出してこちらを覗いています。長井先生が「あれ、もう休み時間? 今日はちょっとお客さんが来ているから……」と言っても、子どもたちは「静かにするよ」と引きません。ライターが「私は構わないですよ」と告げると、子どもたち4~5人がうれしそうに中へと入ってきました。
校長室の隅にはカーペットが敷いてあり、その上には大きなクッションが置いてあります。けん玉やカードゲーム、オセロやレゴなどが用意され、子どもたちはそれらを手に取り、思い思いに遊び始めました。どうやら休み時間の校長室は、子どもたちの憩いの場になっているようです。

「表立って『校長室を開放している』と伝えているわけではないんですが」と、少し困ったように笑う長井先生に、子どもたちは「今日は何があるの?」「何の話をしてるの?」と親しげに話しかけます。「一緒に将棋をしよう!」と熱心に誘う子も。子どもたちとの距離が非常に近いことがよくわかります。

休み時間が終わると同時に、子どもたちは元気に教室に戻っていきました。ときには授業中につらくなってしまった子が訪れ、しばらく過ごしていくこともあるそうです。
「ここ(校長室)だと、子どもたちはわりと素の顔を見せるんですよね」と微笑む長井先生。「その子のままでいられる」居場所づくりを、率先して実践しています。
「能力のある先生」でなくても授業は変えられる
変化に躊躇するように見えた先生たちですが、2025年度の行事の運営方法などについては、子どもの主体性を重視した提案が出されるなど、変化の兆しも出てきました(詳細は第4回)。
「子どもたちに学びのコントローラーを手渡せるのは、一部の特別な先生や能力が高い先生ではありません。抑圧から解放されれば、先生たちからはこんなことをしてみたい、試してみたいという思いが出てきます。この2年間でそれを実感してきました」(長井先生)
長井先生は、こうも話します。
「改革に着手した直後から、『長井先生がいなくなれば元に戻ってしまうのでは』と言われてきました。確かにこれまでの学校改革をみると、そういう面は否定できません。ですが、学校のシステムとして確立することで、継続できる流れを作っていきたいとも考えてきました。
先生たちが自由に話し合い、子どもと向き合える状況が仕組み化され、担保されることが大事です。つまり、『先生個人の資質』ではなく、学校の体制の問題なのです」(長井先生)
第4回は、西新宿小学校で新たに始まった体験や探究を取り入れた学習、変わる行事の姿などをレポートします。
─◆─◆─◆─◆─◆─◆

【長井満敏(ながいみつとし) プロフィール】
東京都公立学校教員、指導主事などを経て新宿区立西新宿小学校校長に就任。専門は学校経営、理科教育。子どもたちの「学びたい」を育む教育を目指している。
取材・文 川崎ちづる
【学校の「当たり前」を考える 西新宿小学校の改革】の連載は、全4回。
第1回を読む。
第2回を読む。
第4回を読む。
※公開日までリンク無効

川崎 ちづる
ライター。東京都内で2人の子育て中(2014年生まれ、2019年生まれ)。環境や地域活性化関連の業務に長く携わり、その後ライターへ転身。経験を活かし、環境教育や各種オルタナティブ関連の記事などを執筆している。WEBコラムの他、環境系企業や教育機関などのPR記事も担当。
ライター。東京都内で2人の子育て中(2014年生まれ、2019年生まれ)。環境や地域活性化関連の業務に長く携わり、その後ライターへ転身。経験を活かし、環境教育や各種オルタナティブ関連の記事などを執筆している。WEBコラムの他、環境系企業や教育機関などのPR記事も担当。
長井 満敏
東京都公立学校教員、指導主事などを経て新宿区立西新宿小学校校長に就任。子どもたちの可能性を最大限に引き出すことに情熱を注ぎ、2023年度からは通知表、単元テスト、宿題を廃止するなど、大胆な学校改革を推進。専門は学校経営、理科教育。子どもたちの「学びたい」を育む教育を目指している。
東京都公立学校教員、指導主事などを経て新宿区立西新宿小学校校長に就任。子どもたちの可能性を最大限に引き出すことに情熱を注ぎ、2023年度からは通知表、単元テスト、宿題を廃止するなど、大胆な学校改革を推進。専門は学校経営、理科教育。子どもたちの「学びたい」を育む教育を目指している。