
「夜泣きでも寝てる」夫に妻はイライラ…「夫婦喧嘩の2大場面」子育て家庭のモヤモヤ解決法を専門家が解説
2025.08.06

忙しい子育ての日々。頼れる相棒でいてほしい夫が、疲れを倍増させる「イライラ・モヤモヤ」の原因になっていることってありませんか?
たとえば、子どもの夜泣き。何をしても泣き止まず、近所迷惑にハラハラしながら抱っこし続けた夜。
フラフラになって朝を迎えると、一度も起きずにグッスリ眠っていたパパが……
「えっ、泣いてたの? 全然聞こえなかった」
共働きやワンオペで疲れ切っていても、夜泣き対応はママのみ、という家庭は少なくありません。それが高じた極度の寝不足で、体調不良や産後うつになってしまうケースも。
なぜ父親は、我が子の夜泣きに気づかず寝ていられるの? 夫も親なのに、なぜいつも私ばかりが、夜泣きの担当なの?
このイライラ・モヤモヤをなくしたい。パートナーにも一緒に夜泣き対応をやってほしい。
イライラ・モヤモヤが重なって、私がつぶれてしまう前に──。
そのために、具体的な対策はあるでしょうか。
夫婦のカウンセリングを担って40年、家族心理学者の布柴靖枝先生(文教大学教授)に聞きました。