中流家庭からプチセレブ一家へ嫁いだライター・華子。愛娘は自分と同じ普通コースで育てようと思っていたものの、義母の一言から、小学校受験への道が始まりました。
まったく未知だった東京のお受験は、庶民にはわからないことだらけ! 受験マニュアルには決して書かれていない(書けない)、お受験の赤裸々な裏話をお伝えします。
第12回は「お受験のその後」編です。
12月は私立小お受験の戦が終結
ハァ〜、終わった、終わったぁ〜。
怒涛の受験期間だった11月が終わり、良くも悪くも吹っ切れるのが12月。国立小学校を受験しない私立小ガチ受験勢にとって、やっと肩の荷を降ろすことができる。とうとうお受験グッズともおさらば出来る日がやってきました!
12月ともなると、ほとんどの受験者たちの進学先がみえてきます。
私の周囲に限っては、なんと受験した家庭の8〜9割が相応の学校に決まっていました。それは我が子が通った個人のお教室だけでなく、特別なお受験対策をしない“ご近所幼稚園”(#1)の受験結果も含めてです。けっこう高い割合だと思いませんか?
もちろん、私の住む地域はお受験熱の高い東京都心部なので、時間と資金をかけて入念な準備をしていた家庭が多いということもあると思います。でも、それだけではないような気がするのです。
かくいう私の娘も第一志望校にご縁をいただきました。もちろん、残念ながら希望に沿えない結果となった子もいました。しかし、諸先輩方をみていると、その後に中学校受験をして「御三家」といわれるような超難関校に合格する子どもも多い。
そういうことから、小学校受験の合否は子どもの能力の優劣で線引きされるのではない、といえるのではないでしょうか。
お受験はお見合い 合格の秘訣は相性
では、小学校お受験の明暗を分けたキーポイントは何だったのでしょう。振り返って思うに、それは「受験校選びを間違えた」というところにあるような気がします。