
【不登校】新学期・夏休み明けに子どもの心を救う 親の4つの「言葉」〔子どものストレスの専門家〕が解説
子どものストレスマネジメント・前編
2025.08.29

「不安そうだけれど、何を聞いても返事がない」「急に怒りっぽくなった」
いずれも思春期の子どもによくある姿。とくに夏休み明けには登校を憂鬱に感じる子どもが増え、中学生では9月を境に不登校が始まるケースも多くなっています。
「励ますつもりの一言がかえって子どもの心を追いつめてしまうのでは」と、かける言葉に迷うこともあるのではないでしょうか。
子どものストレスマネジメントの専門家である小関俊祐先生に、思春期特有のSOSに気づくヒントや声かけのコツを聞きました。
新学期・休み明け なぜ子どもはつらくなるのか
子どもにとって、夏休みは楽しいもの。しかしその一方、自由度の高さが心身の不調につながったり、登校が不安になったりすることもあると、小関先生は指摘します。