
子どもの「好き」「得意」が「学力」を伸ばす 【おもしろ検定 4選】宝石・コスメ・星・世界遺産…… 「調べる」「まとめる」力も身につく!
おもしろ検定 ~後編~ 「宝石検定」「日本化粧品検定」「天文宇宙検定」「世界遺産検定」
2025.07.19
「天文宇宙検定」

「月の形はどうして変わるの?」「星はどうして光っているの?」といった素朴な疑問の答えを学べるのが、「天文宇宙検定」です。
入門レベルの4級公式テキストや問題集はふりがながついていて、専門用語もわかりやすく説明されているので、知識ゼロからのスタートでも安心。
試験はすべて4択のマークシート形式で記述式の問題はないので、小学生でも取り組みやすくなっています。特に「星博士ジュニア」と呼ばれる「4級」がおすすめです。
試験は年に2回で、第20回となる次回は2025年11月16日(日)に開催予定。4級から2級はオンライン受験もできますが、1級は会場受験のみです。
夏の夜に親子で星を見上げながら、テキスト内容を振り返れば、もっと星が好きになるはず!
【おためし問題(4級・星博士ジュニア)】
●地球(ちきゅう)は北極(ほっきょく)と南極(なんきょく)を通(とお)る直線(ちょくせん)を軸(じく)にして1日(にち)1回転(かいてん)している。これを何(なん)というか。
①公転(こうてん)
②自転(じてん)
③反転(はんてん)
④側転(そくてん)
解答:②
●真夜中(まよなか)の12時(じ)には見(み)ることのできない惑星(わくせい)が2つある。どれとどれか。
①水星と金星(すいせいときんせい)
②金星と火星(きんせいとかせい)
③火星と木星(かせいともくせい)
④木星と土星(もくせいとどせい)
解答:①
合格証書は漫画家・松本零士先生デザイン。各級それぞれ違うデザインです。

【受験級・受験料】
4級(星博士ジュニア。小学生が学ぶ程度の天文学知識が必要)
4,400円(税込)
3級(星空博士。中学生で学ぶ程度の天文学知識が必要)
5,000円(税込)
2級(銀河博士。高校生が学ぶ程度の天文学知識が必要)
6,200円(税込)
1級(天文宇宙博士。理工系大学で学ぶ程度の天文学知識が必要)
6,700円(税込)
※2・3級併願割引:10,000円(税込)、3・4級併願割引:8,460円(税込)、2・3・4級併願割引:14,000円(税込)
※1級は天文宇宙検定2級合格者が対象です。
主催:一般社団法人天文宇宙教育振興協会
https://www.astro-test.org/