スピノサウルスvs.モササウルス 恐竜もし戦わば海の王者はどっちだ!?

もしも同じ時代に生息していたら、強いのはどっちかを考えてみた……!

いきていた時代はちがうけど、もしも海で出会ったら!?

2014年に発表された復元では、スピノサウルスは水中生活に適応した恐竜としての可能性がしめされていた。はたして、スピノサウルスは、 浅瀬で魚をとるだけではなく、泳いで移動したり、えものをとらえたりしていたのだろうか? いっぽう、モササウルスは、白亜紀末期の海の王者だった。
「恐竜2 最新研究」P58-59より

スピノサウルスは、大きな帆が役立った!?

スピノサウルスの新しい復元をおこなったイブラヒム博士は、大きな帆は、水中で姿勢を安定させるのに役立った可能性があり、また、帆を水面上にだして、なわばりを主張することもあったかもしれないと考えています。

モササウルスのアゴの力はティラノサウルス並み!?

モササウルスは海生は虫類で、トカゲのなかまです。大きなあごの力は、ティラノサウルスに匹敵するほどでした。また、卵ではなく赤ちゃんを産んでいたこともわかっています。恐竜を食べることもあったという説もあります。

結論:水中ならモササウルス、浅瀬ならスピノサウルスが勝った!?

大きさでは、ほぼ互角のスピノサウルスとモササウルスですが、水中ではより泳ぎがうまく、アゴの力も強かったモササウルスのほうが有利だったかもしれません。モササウルスが泳げない浅瀬にひきこむことができれば、 スピノサウルスが勝つ可能性もあったでしょう。

MOVE生きものコラム

鳥の鳴き声には文法があった! 鳥も言葉で会話しているってほんと?

MOVE「鳥 新訂版」より鳥のふしぎな生態に迫る!

動かない鳥として有名なハシビロコウの驚きのひみつとは? 日本全国の12羽をご紹介!

クイズや動画、コラムで『鳥 新訂版』の表紙を飾るハシビロコウづくしのスペシャルページ!

人類史上初の試み! 絶海の孤島で生態系がどう形成されるかリアルタイムで観察!

MOVE「鳥 新訂版」より鳥類学者・川上和人先生のミニ講義! その8

絶滅の原因のほとんどに人間が関わっている!日本の鳥の絶滅の多くは「島」で起こっている!

MOVE「鳥 新訂版」より鳥類学者・川上和人先生のミニ講義! その7

熱帯にいるはずのインコが東京に!? 外国の鳥が日本で分布を広げるとどうなる?

MOVE「鳥 新訂版」より鳥類学者・川上和人先生のミニ講義! その6

自然界における鳥の役割は絶大! 生物多様性に欠かせない鳥の功績とは?

MOVE「鳥 新訂版」より鳥類学者・川上和人先生のミニ講義! その5