![【科学的理由があった!】人間が人間を食べてはいけないのはなぜ? 「倫理的・社会的な問題」以外の説明とは](https://d34gglw95p9zsk.cloudfront.net/articles/images/000/031/608/large/e7ae7753-de52-4c52-ba44-ffc9af65d195.jpg?1733974068)
宇宙でも生きられる!? クリプトビオシスってなに?
生きものの謎に迫る!「生きものコラム」
2014.09.09
ほんとにタフ! なクマムシのなかま
しかし、生きもののなかには、そんな過酷(かこく)な状況にたえられるものもいます。
WONDER MOVE「生きもののふしぎ」(p.84-85)でも紹介している、クマムシの一種は、宇宙空間でも生き残るものがいたことが、実験で確かめられています。
『クリプトビオシス』をおこなう生きものは、クマムシだけではありません。
アフリカのナイジェリアなどの半乾燥地域にすむ昆虫「ネムリユスリカ」は、『クリプトビオシス』をおこなう、最も大型で高等な生きものです。幼虫は7~10ミリほどの大きさで、完全な乾燥状態になっても水をあたえると1週間ほどで元にもどります。
宇宙飛行士の若田光一さんらの実験では、乾燥状態の100匹のネムリユスリカの幼虫が、ISS(国際宇宙ステーション)で、水をあたえると活動をはじめ、7匹がサナギになり、1匹が成虫になりました。
また、別の実験では、宇宙空間にダイレクトにさらしたユスリカのなかまのなかにも、生き残るものがいました。
乾燥状態のネムリユスリカの幼虫は、17年間乾燥状態で生き延び、その後、水をあたえると蘇生(そせい)したという記録があります。また、これまでおこなわれた実験では、200度の高温や、-270度の低温でも生き残るものもいたそうです。
ユスリカのなかまはとても小さな昆虫ですが、放射線にも強く、生命活動の停止や保存など、研究テーマの宝の山のような生きものです。これからも、生命の神秘をわたしたちに見せてくれるかもしれませんね。