![【科学的理由があった!】人間が人間を食べてはいけないのはなぜ? 「倫理的・社会的な問題」以外の説明とは](https://d34gglw95p9zsk.cloudfront.net/articles/images/000/031/608/large/e7ae7753-de52-4c52-ba44-ffc9af65d195.jpg?1733974068)
カブトムシで新発見!
2022.01.10
カブトムシのさなぎは、動いて音や振動を発している!?
ところが最近の研究で、カブトムシのさなぎは、「振動を発することで、周りの幼虫から身を守っている」ということがわかりました。
カブトムシの幼虫は、落ち葉がくさってできた土「腐葉土(ふようど)」の中で群れをなして暮らしています。初夏になって、十分に成長した幼虫は、地中に「さなぎ室」と呼ばれる、卵型の部屋をつくって、その中でさなぎになります。
さなぎ室の壁は、糞(ふん)と腐葉土を混ぜたものでつくられています。そのため、崩れやすく、周りで群れている幼虫たちにこわされるおそれがあります。
そこで、さなぎは、幼虫がさなぎ室に近づいてくると、背面でさなぎ室の壁をたたいて、幼虫のいやがる振動を起こします。すると幼虫は、さなぎ室をさけて遠ざかっていきます。
このように、さなぎは振動を利用し、「さなぎ室に近づかないで!」というメッセージを幼虫に送って、身を守っていると考えられています。
■関連:「昆虫」20-22ページ