![【科学的理由があった!】人間が人間を食べてはいけないのはなぜ? 「倫理的・社会的な問題」以外の説明とは](https://d34gglw95p9zsk.cloudfront.net/articles/images/000/031/608/large/e7ae7753-de52-4c52-ba44-ffc9af65d195.jpg?1733974068)
宇宙船「こうのとり」宇宙ごみをなくす実験へ
2017.01.30
宇宙航空研究開発機構(JAXA)によると、宇宙ごみは地球のまわりを秒速約7キロの猛スピードで飛び、
大きさ10センチ以上のものは約1万8千個あります。
宇宙ごみは、ステーションや衛星に衝突するなどのおそれがあり、減らすためにさまざまな研究がされています。
先月9日に打ち上げられた、無人補給機「こうのとり」6号機は、国際宇宙ステーションに、食料や電池などの物資を届けました。
そして1月28日午後、「こうのとり」は国際宇宙ステーションから切りはなされ、これから約1週間、宇宙ごみを取りのぞくための実験に取り組みます。
今回の実験では、宇宙ごみに見立てた20kgの重りを長さ700mの金属製のワイヤーの先に取りつけ電流を流します。電流が地球の磁場と影響しあうことで、進行方向とは逆方向の、ブレーキをかけるような力が発生するかどうかを確認します。
これにより地球の引力で高度が下がっていき、大気圏で空気との摩擦が起こり、宇宙ごみは燃えると考えられています。
実験に使われるワイヤーは、「テザー」と呼ばれ、広島県の漁網メーカーとJAXAが共同開発しました。
JAXAでは、この世界初の技術を、2025年ごろまでに実現させたいと考えています。