
魚好き小学生が大興奮! さかなクン×水中写真家・中村征夫さんスペシャル対談が実現!
『さかなクン探究隊 2025』活動レポート第3弾
2025.09.22
環境省と国連大学の協力による特別プログラムに参加!

むぅちゃん
能登の小学生の発表を聞いてどう思ったかな?
ひかる(小5)
ぼくも地元(山梨県)で、川の生きものについて探究しているから、すごくうれしく思いました。
能登は海に近い川だから、ぼくの地元では見ない種がいたし、地震と豪雨があっても、生きものが力強く生き抜きていることに感動しました。
能登の小学生たちや、ぼくたちが自分の地元で川と自然を大切にして守っていけば、これからの自然はきっと大丈夫だと、ぼくは思いました。それと、能登の紹介ビデオで、豪雨で森が崩れて、海が死んだようになったと聞いたとき、自然はすべてつながっているんだ、海だけ、山だけ、森だけ、川だけを考えていちゃダメだと思いました。
そういちろう(小4)
能登の川に、絶滅危惧種のミナミアカヒレタビラがいることを初めて知りました。地震や津波の被害にあっても、川の生きものが残っていてくれたことが、すごい!と思いました。海へ流されたものもいると思います。

探究隊員のお母さんの感想も聞いてみよう!
ひかる母
さかなクン隊長はじめ、中村征夫さん、金魚博士の岡本信明先生と、普段絶対お会い出来ない方々に至近距離でお会いし、お話を聞ける! 改めてなんてすばらしい体験をさせてもらっているんだろうと、つくづく感じました。
中村征夫さんが、「海の生きものは、生き様がカッコいいんだ」とおっしゃっていましたが、征夫さんの生き様もカッコいいです‼︎ プロジェクトでお会いする先生方の生き方、考え方、未来を考える視点を少しでも子供たちが吸収してくれるといいなと思いました。
また、能登の小学生たちの発表も、素晴らしかったです。能登の自然の豊かさ、厳しさを学べました。そして、能登地震も豪雨もどこか他人ごとだと思っていたことに気づかされました。
息子と同じように、自然を思い、行動している小学生がいることを忘れずにいようと思いました。
そういちろう母
中村征夫さんのことは『さかなクンと中村征夫の海のおさかな大百科』シリーズがきっかけで知りました。息子が魚好きになってから何度も頼まれて読み聞かせをした本です。息子が小学1年生のときには『ぼくの先生は東京湾』に出会いました。海の中のありのままを写した写真と、心を打つ文章。みるみる引き込まれました。当時1年生だった息子にも分かりやすかったようです。
今回、征夫さんに直接お会いしてみると、温かいお人柄がにじみ出ていて、さかなクンとの掛け合いも、本当に信頼し、尊重しあっていることが伝わってきて、聞いていてとても心地よかったです。海の生きものの学習能力はすごいこと、海の中にはリズムがあり、そのリズムが乱れると命を狙われるということ、自然界には命を粗末にするものは一匹もいないこと……。数々の体験に裏打ちされた貴重なお話に本当に心打たれました。また絶対に征夫さんの写真展に親子で訪れたいと思いました。
能登の小学生たちの発表の内容も相まって、今回は生きもののたくましさを知ることができた回だったなと感じています。魚たちは安全な場所を本能的に知っていて、災害時はそこに隠れているというお話をさかなクンから聞き、息子はとても驚いていました。

