サッカーボールはなぜ五角形と六角形の組み合わせなの? 〜身近にある物のかたちの謎を解き明かそう!~

物のかたち図鑑 チャプター10 ~サッカーボールのかたち~

テレビマガジン編集部

サッカーボールは、もっとも球に近い立体のかたち

いつも見ているサッカーボール。このサッカーボール、とてもユニークなかたちをしていますよね。よく見るとサッカーボールの多くが、五角形と六角形を組み合わせてできています。
最新のサッカーボール  写真提供:株式会社モルテン
むかしのサッカーボールは、五角形のところを黒い色、六角形のところを白い色にしていました。いまのサッカーボールは、いろいろとカラフルな模様がえがかれていますね。

五角形と六角形を組み合わせたサッカーボールは、なぜこんなかたちになったのでしょうか。

サッカーボールは、五角形が12枚、六角形が20枚の組み合わせです。この組み合わせをむずかしくいうと「切頂(せっちょう)20面体」といいます。

五角形が12枚、六角形が20枚ですから32面体といってもいいでしょう。

アルキメデスの32面体

この32面体は、古代ギリシアの有名な科学者アルキメデスが考えた「アルキメデスの立体」と呼ばれる13のかたちのうちのひとつで、「球体(きゅうたい)にいちばん近い立体のかたちなのです。

球体というのはボールのことで、大きなものでは地球や月、太陽のような星も球体ですね。完全な球体のことを真球といいますが、この真球はいまの技術でもつくりだすことができません。

立体とは小さな箱もそうですし、大きなビルやピラミッドも立体です。角のある箱やピラミッドはつくれても、角のない丸いかたちの物をつくるのは、いまもむかしも大変です。

そこでアルキメデスは五角形と六角形を組み合わせて、なるべく丸に近いかたちをつくろうとしたのでしょうね。
アルキメデスの立体 切頂(せっちょう)20面体
人の手で丸いボールのかたちをつくるのは、いまでもむずかしいことです。野球のボールやゴルフボール、ビー玉も丸い球ですが、どれも真球ではありません。丸く見えても必ずどこかに丸くないところがあります。

ですから、むかしの人がボールをつくろうとすれば、とても大変だったにちがいありません。

五角形と六角形のサッカーボールが生まれた理由

せっかくアルキメデスが考えてくれた32面体のボールですが、サッカーボールのほかにはハンドボールに使われているくらいで、ほかにはあまりこのかたちを見かけません。

バスケットボールもバレーボールもちがうかたちをしています。

60年以上前までは、サッカーボールも長方形のかたちをした革(かわ)を組み合わせてできていました。このときのサッカーボールの色は茶色でした。
むかしのサッカーボール  写真提供:モルテン
1964年の東京オリンピックでサッカー日本代表がベスト8に入り、翌1965年にはサッカー日本リーグがスタート、日本でもサッカー人気が高まりました。

サッカー人気とともに、テレビでもサッカーの試合が放送されるようになりましたが、むかしの白黒テレビでは、土と同じ色の茶色いボールでは、ボールがどこに行ったのかがよく見えません。

そこで目をつけたのがアルキメデスの32面体です。いつだれがやったかは諸説あるものの、12枚の五角形を黒に、20枚の六角形を白にしました。
1965年の白黒サッカーボールのパンフレット  資料提供:モルテン
白黒テレビでもよくわかる、この黒と白の32面体サッカーボールは、サッカーのさかんなヨーロッパや中南米などでもつかわれ、いっきに世界中に広がりました。

世界中にテレビが普及していった時代ですから、まだ白黒テレビが多く、テレビ映りのよい白と黒のサッカーボールは世界中の試合で使われるようになったのです。

サッカーボールは丈夫じゃないといけない

でもボールに色をつけるだけなら、むかしのボールに色をつけてもいいですよね。なぜアルキメデスの立方体を選んだのでしょうか。

サッカーボールは足でつよく蹴られます。ですから丈夫じゃないといけません。蹴られているうちに、ボールの丸い形がゆがんでしまってはボールがまっすぐ転がらず、選手は困ってしまいます。

でも野球のボールやゴルフボールだって、バットやクラブでつよくたたかれます。たしかにそうですけど、野球のボールやゴルフボールは試合中ひんぱんに交換できます。サッカーボールはボールが外へ出ない限り、ずっと同じボールがつかわれつづけます。

だからかたちがくずれにくい五角形と六角形の組み合わせなのです。

現在のサッカーボールはつくる技術が上がって、はじめから曲面で材料をつくり、それを熱してつなぎ合わせることで、さらに丈夫でデコボコのないきれいな球形になっています。
謎のこたえ いちばん丸くて丈夫なかたちだから!

『物のかたち図鑑』好評発売中!

公開中の「マンホールはなぜ丸いのか?」「ヨットの帆はなぜ三角なのか?」などのほか、新しいかたちの謎も加わり、大ボリュームの内容になっています。大手企業のご協力も得て、写真、図版も満載! 大人も子どもも楽しめる一冊です。

●関連記事

●この記事を読んだあなたへオススメの本

『世界一おおきいのりもの図鑑』定価:本体1800円(税別)世界一大きい乗り物って、どんなものでしょう? 「世界一大きい自動車」「世界一大きい船」「世界一大きいブルドーザー」……。この本には大人と子どもの好奇心をくすぐる、世界一の大きい乗り物しか載ってません。大人も子どももアツくなれる乗り物写真集です。

テレビマガジン編集部

日本初の児童向けテレビ情報誌。1971年11月創刊で、仮面ライダーとともに誕生しました。 SNS:テレビマガジンX(旧Twitter) @tele_maga  SNS:テレビマガジンLINE@ @tvmg  記事情報と付録の詳細は、YouTubeの『ボンボンアカデミー』で配信中。講談社発行の幼年・児童・少年・少女向け雑誌の中では、『なかよし』『たのしい幼稚園』『週刊少年マガジン』『別冊フレンド』に次いで歴史が長い雑誌です。

日本初の児童向けテレビ情報誌。1971年11月創刊で、仮面ライダーとともに誕生しました。 SNS:テレビマガジンX(旧Twitter) @tele_maga  SNS:テレビマガジンLINE@ @tvmg  記事情報と付録の詳細は、YouTubeの『ボンボンアカデミー』で配信中。講談社発行の幼年・児童・少年・少女向け雑誌の中では、『なかよし』『たのしい幼稚園』『週刊少年マガジン』『別冊フレンド』に次いで歴史が長い雑誌です。