読書感想文ってどうやって書くの? どんな本を選べばいいの? 自由研究、どうしよう…?

そんな悩みを解決する情報やヒントが満載!

今年こそ、「読書感想文」や「自由研究」を、親子で楽しく乗り切ろう。

NEWS 関連記事

小学3年生におすすめ! 読んでおきたい青い鳥文庫名作ガイド【2025年版】

2025年中学入試ふりかえり「国語物語文」にはこれが出た!素材文に選ばれる作品の特徴と注目の出題作を紹介〔中学受験の専門家が解説〕

2025年中学入試 「国語物語文」の3大特徴と出題予想ランキング10〔中学受験の専門家が解説〕

“夏休みの読書感想文にぴったりの本”10選! 青い鳥文庫の作家の先生がおすすめ!【ノンフィクション編】

【2025年】読書感想文におすすめの作品 第71回 青少年読書感想文全国コンクール課題図書 選定作品

ぼくの色、見つけた!(作:志津栄子/絵:末山りん)

――ぼくは生まれつき、みんなと同じようには色が見えていないらしい。

「色覚障がい」を持つ信太朗。赤いトマトや焼けた肉が見分けられず、困ることもたくさん。授業で描いた似顔絵で、くちびるを茶色にぬったことを同級生にバカにされ、自分の見え方を隠して生活するように。

しかし、自分の見え方に寄り添って考えてくれる担任の先生に出会い、「自分の世界の見え方の特別さ」に気づいていきます。そうしたら、なんだか世界も変わって見えてきたような……。

悩んだり困ったりしたときに、どのように向き合っていけばいいのか、ヒントがもらえます。悩みを持つすべての子どもたちに読んでほしい、勇気が出てくる物語。

2024年度中学受験では、跡見1、大妻3、鎌倉女学院1、暁星1、日本大学A1、横浜雙葉1と受験テキストにも多数採用。

令和6年度さいたま冬休みすいせん図書にも選定され、2025年の第71回青少年読書感想文全国コンクール課題図書(小学校高学年の部)にも選定されています。

読書感想文におすすめの作品 「課題図書」に選定された本

これまでの「青少年読書感想文全国コンクール」で選定された課題図書から、近年に刊行された手にとりやすい本をピックアップしました。

課題図書として選定された作品は、世の中にあるたくさんの本の中から、専門家によって「多くの感動を得られる」「新たな知識を得られる」作品として選ばれたもの。

読書感想文を書くためにピッタリの作品がそろっています。

ぼくの色、見つけた!

ためし読み
購入

セカイを科学せよ!

ためし読み
購入

ゆりの木荘の子どもたち

ためし読み
購入

月と珊瑚

ためし読み
購入

ぼくとニケ

ためし読み
購入

泣き虫しょったんの奇跡

ためし読み
購入

海は生きている

ためし読み
購入

奮闘するたすく

ためし読み
購入

読書感想文に役立つ記事

自由研究に役立つ記事

TOP