【トミカヒーローズ】2体の大型ジョブレイバーが合体! 「ハイパーレスキューブレイバー」を紹介!

ロングタイプのアーマービークルとビッグジョブロイドが特装合体! さらに、超協働特装合体!

テレビマガジン編集部

別売りの「JB04 スタンドブレイバー ENEOS タンクローリー」のジョブロイドと比較 © TOMY PHOTO/講談社
こちらがビッグジョブロイド。
通常のジョブロイドにはなかった、肘のロール軸が追加。これにより、ジョブレイバー状態では腿も可動するようになっています。
肘関節が可動 © TOMY PHOTO/講談社
また、本商品には消防ビッグジョブロイド MATと救急ビッグジョブロイド AIDの2体が付属していますが、MATのみ腰を可動させることができるようになっています。
MATは腰も可動! © TOMY PHOTO/講談社
© TOMY PHOTO/講談社

「レッドサラマンダー」

それでは、各ジョブレイバーを見ていきましょう。まずは「ファイヤブレイバー モリタ 全地形対応車 レッドサラマンダー」を構成するアーマービークルとビッグジョブロイドを紹介。
アーマービークル モリタ 全地形対応車 レッドサラマンダー。先述のとおり、これまでのものよりも大型のアーマービークルです。キャタピラの裏にタイヤがあり転がし走行が可能です。
アーマービークル モリタ 全地形対応車 レッドサラマンダー © TOMY PHOTO/講談社
消防ビッグジョブロイド MAT © TOMY PHOTO/講談社

ファイヤブレイバーに特装合体!

ファイヤブレイバーに特装合体! まずは、アーマービークル モリタ 全地形対応車 レッドサラマンダーを写真のように分解します。
パーツを分解 © TOMY PHOTO/講談社
MATを変形。変形方法は、通常のジョブロイドと同様です。
ビッグジョブロイドを変形 © TOMY PHOTO/講談社
アーマービークル モリタ 全地形対応車 レッドサラマンダーの前半部分とMATをドッキング。
© TOMY PHOTO/講談社
腕と脚を取り付けます。
四肢を合体 © TOMY PHOTO/講談社
運転席部分を開き、頭部を中央に配置します。
頭部が完成 © TOMY PHOTO/講談社
カッター型の武器を持たせて、ファイヤブレイバー モリタ 全地形対応車 レッドサラマンダーが完成!
ファイヤブレイバー モリタ 全地形対応車 レッドサラマンダー © TOMY PHOTO/講談社
通常の2倍ほどのサイズながら、関節がカッチリしているのでとても遊びやすいです。
© TOMY PHOTO/講談社
また、先述のように腿と腰のロール軸可動が増えているほか、肩部は肩アーマーごと可動するのでこれまでのジョブレイバーよりもポージングの自由度が増しています。
© TOMY PHOTO/講談社
続いて「メディブレイバー いすゞ ギガ スーパーアンビュランス」を紹介!
102 件