【ゴジュウジャー】最強ロボット「DXリョウテガソード」をレビュー! テガソードと合体して完成!

センタイリングを個別認識! パワーアップ形態への変身遊びやロボとの合体が楽しめる! (4/4) 1ページ目に戻る

テレビマガジン編集部

全パーツが合体!

「DXウルフデカリバー50」の使用パーツ
©テレビ朝日・東映AG・東映 PHOTO/講談社
すべての画像を見る(全38枚)
さらに、ゴジュウジャー5人の固有武器が合体! 各武器は、パーツの一部のみを使用する形になっています。
「DXウルフデカリバー50」は、狼の頭部のパーツを使用。
「DXレオンバスター50」の使用パーツ
©テレビ朝日・東映AG・東映 PHOTO/講談社
「DXレオンバスター50」は、立髪パーツを外した本体を使います。「DXテガソード」と合体させるときと同じ形にして合体準備。
「DXティラノハンマー50」の使用パーツ
©テレビ朝日・東映AG・東映 PHOTO/講談社
「DXティラノハンマー50」は、テガソードイエローの左腕になるパーツを使用します。
「DXイーグルシューター50」の使用パーツ
©テレビ朝日・東映AG・東映 PHOTO/講談社
「DXイーグルシューター50」は、ギミックが内蔵された矢のブロックを使います。
「DXユニコーンドリル50」の使用パーツ
©テレビ朝日・東映AG・東映 PHOTO/講談社
「DXユニコーンドリル50」は、ドリルが繫がったユニコーンの頭部を使用。

5つのパーツすべて、動物の顔がついた部分が使用される形になっています。
©テレビ朝日・東映AG・東映 PHOTO/講談社
続いて本体の合体準備。腕を取り外し、脚部に合体させます。
©テレビ朝日・東映AG・東映 PHOTO/講談社
「DXウルフデカリバー50」のパーツを頭部にセット!
©テレビ朝日・東映AG・東映 PHOTO/講談社
続いて「DXレオンバスター50」と「DXティラノハンマー50」のパーツを両腕に合体させます。
©テレビ朝日・東映AG・東映 PHOTO/講談社
リョウテガソードの胸部パーツにあるジョイントに「DXイーグルシューター50」と「DXユニコーンドリル50」を合体。
全パーツが合体!
©テレビ朝日・東映AG・東映 PHOTO/講談社
各メンバーの武器でリョウテガソードの武装が完了! 腕が大きくなり、さらにパワフルな印象になりました。

「DXリョウテガソード」のグリップのボタンを長押しすると「リョウテガソード! グランドクロスアセッション!」というセリフがなり、強必殺技音が炸裂。続いて「我こそがナンバーワン!」という音声が鳴り、LEDが発光します。
©テレビ朝日・東映AG・東映 PHOTO/講談社
©テレビ朝日・東映AG・東映 PHOTO/講談社
「DXイーグルシューター50」のアローアクションや「DXユニコーンドリル50」のドリルアクションは、ギミックを搭載したパーツが合体しているため、この状態でも遊ぶことができます。
©テレビ朝日・東映AG・東映 PHOTO/講談社
©テレビ朝日・東映AG・東映 PHOTO/講談社

【商品データ】

DXリョウテガソード
■価格:9900円(税込み)
■発売日:2025年10月11日発売
■発売元:バンダイ
以上、「DXリョウテガソード」のレビューでした。これまでどおり、なりきり玩具とロボ玩具を兼用するゴジュウジャーのパワーアップ武器。やはり「DXテガソード」(と、それをベースにした「DXテガジューン」)以来の、センタイリング認識機能を持っているのが最大の特徴です。これまで集めてきたセンタイリングを、「DXテガソード」などとは違う音声で楽しむことができます。

また、ロボとの連動については、武装メカ的な役割だった各メンバーの固有武器、テガソードがコアになりながらもグーデバーンがメインになるテガソードホワイトバーン、固有武器を豪華にした印象のオルカブースター5050とそれぞれ特徴がありましたが、「DXリョウテガソード」は王道なスーパー合体といった印象です。

さらに、武器を含めた全合体や、今回は紹介できませんでしたが「DX ROBO UNIVERSE」シリーズとの合体も楽しむことができます。

なりきりおもちゃとしても、テガソードのパワーアップアイテムとしても、大ボリュームの商品になっていると思いました!
©テレビ朝日・東映AG・東映

関連書籍もチェック!

『テレビマガジン2025年秋号』の付録は「ダイノギアブラスター」&「仮面ライダーゼッツ」なりきりふろく!

誌面では、新たにパワーアップをとげたパワフルゴジュウウルフを徹底紹介! 炸裂する2大必殺技や、頼れる武者ロボ・テガソードアカツキの活躍にも迫ります。
「テレビマガジン2025年秋号」
特別定価:1980円(税込み)/講談社
この記事の画像をもっと見る(38枚)

前へ

4/4

次へ

88 件
てれびまがじんへんしゅうぶ

テレビマガジン編集部

日本初の児童向けテレビ情報誌。1971年11月創刊で、仮面ライダーとともに誕生しました。 記事情報と付録の詳細は、YouTubeの『テレビマガジン 公式動画チャンネル』で配信中。講談社発行の幼年・児童・少年・少女向け雑誌の中では、『なかよし』『たのしい幼稚園』『週刊少年マガジン』『別冊フレンド』に次いで歴史が長い雑誌です。 【SNS】 X(旧Twitter):@tele_maga  Instagram:@tele_maga

日本初の児童向けテレビ情報誌。1971年11月創刊で、仮面ライダーとともに誕生しました。 記事情報と付録の詳細は、YouTubeの『テレビマガジン 公式動画チャンネル』で配信中。講談社発行の幼年・児童・少年・少女向け雑誌の中では、『なかよし』『たのしい幼稚園』『週刊少年マガジン』『別冊フレンド』に次いで歴史が長い雑誌です。 【SNS】 X(旧Twitter):@tele_maga  Instagram:@tele_maga