あの日、あの時、胸躍らせて目撃したのは何だったのか? 今回取り上げるのは「11月14日」(1979年)。
他の「ウルトラ怪獣日和」を見る
メカニックデザインとして大河原邦男氏や河森正治氏が参加している本作。第33話は男のロマン・ドリル戦車のパッセージャーⅡ号が出撃する。
「ウルトラ怪獣日和」、今日は何の日?
パッセージャーⅡ号で地底を調査!
太平洋沖で火山の爆発が起き、各地で地殻変動が発生。科学警備隊はその原因があると思われるマロイ島へ行き、パッセージャーⅡ号で島の地底深くに潜った。するとそこにはナメクジのような無数の軟体生物ガミバが、岩を食べていた。
そして、ガミバはパッセージャーⅡ号の装甲を食べ始めたためヒカリたちは攻撃を開始。複数体が融合し、大型化するガミバの集団をなんとか追い払うも、これ以上巨大化する前に撃破するべきと判断する。科学警備隊はガミバを追うが、ガミバは融合し、さらに大型化して待ち伏せていた。科学警備隊は、パッセージャーⅡ号のミサイルを発射するが、その瞬間、ガミバは巨大な怪獣になってしまう。
ジョーニアスVSガミバ!
【ウルトラ怪獣事典】
【ウルトラ怪獣事典】
集結怪獣ガミバ
身長/125メートル
体重/9万2000トン
マロイ島の地底で岩を食べ、地殻変動を起こしていた軟体生物状のガミバが、集合し巨大な怪獣となった姿。飛行能力があり、口から放つ溶解液が戦力だ。ジョーニアスの身長70メートル以上の大きさに口を広げることが可能。
登場エピソード:『ザ☆ウルトラマン』第33話「GO!! マグマの決死圏」(1979年11月14日放送)
作:星山博之
今回紹介したエピソードはウルトラサブスク「TSUBURAYA IMAGINATION」で配信中。
ウルトラマンシリーズが見放題になる動画配信サービスです。
https://m-78.jp/news/post-7577
11月14日は科学警備隊がガミバに遭遇した日
ウルトラマンジョーニアスは、アニメーションで初登場した後、実写作品でも活躍しています!
発売中! ウルトラマンシリーズ書籍最新刊
(2025年10月27日)
定価:2750円(税込み)/講談社
ウルトラマンシリーズ関連書籍
(2022年7月19日)
定価:2750円(税込み)/講談社
(2022年7月19日)
定価:1980円(税込み)/講談社
(2022年7月19日)
定価:2200円(税込み)/講談社
(2025年1月27日)
定価:2420円(税込み)/講談社




















































































テレビマガジン編集部
日本初の児童向けテレビ情報誌。1971年11月創刊で、仮面ライダーとともに誕生しました。 記事情報と付録の詳細は、YouTubeの『テレビマガジン 公式動画チャンネル』で配信中。講談社発行の幼年・児童・少年・少女向け雑誌の中では、『なかよし』『たのしい幼稚園』『週刊少年マガジン』『別冊フレンド』に次いで歴史が長い雑誌です。 【SNS】 X(旧Twitter):@tele_maga Instagram:@tele_maga
日本初の児童向けテレビ情報誌。1971年11月創刊で、仮面ライダーとともに誕生しました。 記事情報と付録の詳細は、YouTubeの『テレビマガジン 公式動画チャンネル』で配信中。講談社発行の幼年・児童・少年・少女向け雑誌の中では、『なかよし』『たのしい幼稚園』『週刊少年マガジン』『別冊フレンド』に次いで歴史が長い雑誌です。 【SNS】 X(旧Twitter):@tele_maga Instagram:@tele_maga