「光る君へ」を「中高生ラブコメ」にしたら「スクールカースト」の世界に! 500万部「黒魔女さんが通る!!」作者が紫式部をタイムスリップさせた理由

児童書作家・石崎洋司 構想30年の『JC紫式部』を発表 紫式部、清少納言、藤原道長たちが平安京ごと現代に!

すべての画像を見る(全6枚)
大河ドラマ「光る君へ」で、注目を集める平安時代。

「もし、紫式部、清少納言、藤原道長たちが平安京ごとタイプスリップしてきて現代の中高生になったら?」

こんな設定の学園ラブコメ『JC紫式部』を執筆しているのは、児童書作家の石崎洋司氏。

累計500万部を突破した児童文庫の大人気シリーズ「黒魔女さんが通る!!」の作者です。

石崎氏が平安時代に魅了された理由とは?

構想30年! 紫式部を現代にタイムスリップさせたかった

『JC紫式部①』(作:石崎洋司 絵:阿倍野ちゃこ)より
「紫式部が現代に中学生としてタイムスリップ? なにそれ?」

「大河ドラマに便乗した、子ども向けエンタメでしょ。黒魔女さんの作者らしいね」
そう(冷たく?)お笑いになる方もいらっしゃるかもしれません。

たしかに『光る君へ』の放送決定のニュースはきっかけになりました。が、源氏物語の世界をベースに、子ども向けの物語を書くというのは、いまをさかのぼること32年前、児童書作家としてデビューした直後からあたためていたテーマでした。ただ、いかんせん、それを形にするには、作家としての技量がたりませんでした。

社会の仕組みから風俗習慣まで、なにもかもが現代とは異なる平安時代を、子どもたちにわかりやすく説明しながら、飽きさせずにおもしろい話を書くには、当時のわたしは「下手くそ」すぎたのです。

それでも“いつかはきっと”と、あきらめずにきたのは、やはり源氏物語や紫式部に強い魅力があったからでしょう。そんなわけで、まずは、わたしと古典とのかかわりから、お話させてください。

きっかけは高校の古典の授業

古典に興味をもったきっかけは高校の授業です。

通っていたのが大学付属高だったせいか、授業の多くが受験を前提としていませんでした。古典の授業もその例にもれず、1年間「伊勢物語」を読むなどユニークなもの。おかげで、文法や知識を押しつけられることもなく、古典は楽しい読み物だと素直に思えるようになったのです。

最近、古典の授業は不要だという議論があるようですが、とんでもないことです。
不要に思えるのは授業のしかたが下手、大学受験での使用のしかたが下手なだけで、ほんとうに必要なのは、古典を楽しむ授業に変える工夫でしょう。

もうひとつ、社会人1年生のころ、『おもしろく源氏を読む―源氏物語講義』(角川書店)に出会ったことも、古典への傾倒を深めてくれました。歴史学者の角田文衛氏と作家の中村真一郎氏の対談で進むこの本は、わたしのような古典初心者にはとにかくわかりやすく、さらにおもしろ豆知識も満載で、まさにタイトルに偽りなしの名著でした(現在、絶版なのですが、復刊してもらえないでしょうか)。

この本からは、『JC紫式部』につながる発想もたくさんもらいました。

「源氏物語」はゴシップ雑誌⁉

そのひとつが、当時の源氏物語は一種のゴシップ雑誌のように読まれていた、という部分です。

源氏物語は、『いづれの御時にか』と冒頭でフィクションであることを宣言しながらも、現実に宮中で起きたことをネタに書かれた部分も多いのだそうですね。

みなさんもご存じかもしれませんが、特にすごいのが源典侍のくだりです。源典侍(げん の ないしのすけ)というややお年を召した高級女官が、光源氏や頭中将を誘う姿が何度となく描かれ、笑い物にされていますが、これ、当時の読者は「あの典侍のことね!」とわかっていたのだとか。

いわば「A子(仮名)」で出すべきスキャンダラスな記事を、実名で出しちゃったようなものです。

おかげで、その典侍はいたたまれなくなって、宮廷から退出するはめになったというのですから、紫式部もそうとう意地が悪い……。

と、そのとき、思ったのです。

平安時代の宮廷って、中学・高校の世界とそっくりだな、と。

すると、源氏物語や紫式部日記、枕草子で描かれるできごとや人間模様は、現代の中高生の学園生活と重なって見えてきたのです。
 
「JC紫式部」のおもな登場人物。実在の人物をモデルにしたキャラも多数登場
次のページへ 有名エピソードを学園舞台に置き換えてみたら……
25 件